お風呂掃除【決定版】正しい洗剤で清潔に!場所別汚れ別に徹底解説

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年08月09日

お風呂掃除、普段からやっていますか?「忙しくてできてない」と先延ばしにしているうちに、黒カビやら水垢やら頑固な汚れがついてしまいます!頑固な汚れをすべて落とそうとすると、お風呂掃除に半日から1日ほどかかるようになってしまうんです…。でもご安心を!浴槽はもちろん、壁の黒カビや鏡の水垢まで、ある程度の汚れであればしっかりと落とすことができるんです!今回は、日ごろのお掃除方法頑固汚れのお掃除方法を、場所別・汚れ別に頻度も一緒にご紹介します!

お風呂の水垢・カビに悩む人は8割強!

ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました!

すると、なんと87%の方が「お風呂のカビで悩んだことがありますか?」という質問に対して、「YES」と回答!湿度も温度も高いお風呂はカビにとって最高の環境です。放っておくとカビはどんどん生えてしまいます…。

また、「お風呂の水垢で悩んだことがありますか?」と聞いてみたところ、これまた83%の方が「YES」と答え、多くの方が悩んでいるがわかりました!お風呂の鏡や蛇口は、水垢汚れが一目瞭然。汚れていると、とても気になりますよね。

お風呂で汚れやすいのはどこ?

さて、このようにお掃除で悩んでしまうことの多いお風呂場ですが、特にどこが汚れやすいのでしょうか?お風呂掃除のプロはこのように言っています!

ナカヤマハウスクリーニングさん(埼玉県)

浴槽下のスペース(エプロン内)は水が入る構造ならカビやヌメリで真っ黒になることが多いです。あとは浴槽横や床、ドアの下のレールです。見落とし勝ちなのがドアの通気口です。中までお掃除されるかたはほとんどいらっしゃらないのでホコリやカビなどがびっしりです。

おそうじ革命 福岡大野城店さん(福岡県)

排水口回り、カラン下側、洗い場前のカウンター下側(裏側)など泡がつきやすく乾燥しにくい場所が汚れやすい場所です。 またエプロンが外せるタイプで浴槽の排水が洗い場と共用の場合は特にエプロン内部も汚れが非常に溜まりやすい場所です。 その他、シャンプーボトルなどの下や、腰掛の裏側もカビや汚れが溜まりやすいところです。

エプロンとは、浴槽の外側の側面のことで、エプロン内部とはエプロンを外した内部のことです!また、カランは蛇口のことを言います。プロの意見で出てきた場所は、エプロン内部、排水口、ドアのレール、通気口、カウンター下、カラン(蛇口)などなど…確かに普段見ない(ようにしている)場所が多いですね…。

お風呂掃除【汚れの種類と洗剤の使い分け】

普段からのかんたんお掃除

普段からのお風呂掃除は市販されているお風呂用洗剤で十分です!ただし、浴槽につきやすいピンク色でぬめぬめした汚れは、「ロドトルラ」という酵母菌。そのため殺菌成分の入った洗剤消毒用アルコールでふき取ってあげないと、汚れが落ちても菌は残ってしまいます!この「ロドトルラ」は黒カビのエサにもなるので、菌を残すのは厳禁です!

ちなみにバスマジックリンであれば、「黄色」ではなくて「」「ピンク」「」には殺菌成分が入っていますよ!

一般的なマジックリン

おすすめ 商品

商品画像
バスマジックリン 浴室洗剤 泡立ちスプレー 本体 380ml

浴室用洗剤はスプレータイプがおすすめ!ワンプッシュで広範囲に洗剤をつけることができるため、手間が少なく、ちょっとしたときにかんたんにお掃除できますよ!ちなみにこの「黄色」のマジックリンにはシトラス(柑橘)系の香りがついています!

「ピンクぬめり」の殺菌をできる洗剤・アルコール

おすすめ 商品

商品画像
バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN アロマローズの香り 本体 380ml

ピンクのぬめりが気になる方はこちら。カビ菌を殺してくれるので黒カビ予防にもなります!写真の「ピンク」はアロマローズの香り付き!同タイプの「緑」はグリーンハーブの香り、「白」は無臭タイプです。

おすすめ 商品

商品画像
カビキラー 除菌剤 スプレータイプ アルコール除菌 キッチン用

ピンクぬめりの原因菌「ロドトルラ」を徹底的に落としたいなら、消毒専門の消毒用アルコールがおすすめ!ご家庭に消毒用アルコールある場合はそちらを使うこともできますよ!ただし、その場合は濃度に注意!アルコール濃度70%くらいであればOKですが、アルコール濃度が100%に近い「無水アルコール」では殺菌できません(殺菌する前に蒸発してしまうためです)。家に「無水アルコール」しかない場合は水で薄めて濃度70%に調整してから使いましょう♪

時間があるときに、頑固汚れをしっかりお掃除

さて、かんたんお掃除で落ちない汚れは、しっかりと時間をつくって落としていきます!それぞれの汚れに効果的な洗剤は下表のとおりです!

汚れの色

場所

水垢/湯垢

蛇口、鏡、シャワーヘッドなど

黒カビ

エプロン内部、天井、壁など

石鹸カス

白or黒

カウンター(特にシャンプーボトルや石鹸置きの下)、床面など

髪の毛と皮脂

排水口

もらいサビ

茶色

カウンター、床面など

基本的に使う洗剤は、

・酸性汚れ→アルカリ性洗剤
・アルカリ性汚れ→酸性洗剤
・菌系(カビ系)の汚れ→殺菌能力のある洗剤(アルコール、漂白剤など)

となります!

酸性洗剤について
頑固汚れを落とすには、「クエン酸」では洗浄力が弱いことがあります。その時は、より洗浄力の強い「サンポール」や「酸性ヌリッパー」などを使った方が楽に汚れを落とせます!ただしこの際、クエン酸よりも扱いに注意が必要ですから「使用上の注意」をよく確認するようにしてください!

それでは、1つ1つの汚れについてかんたんに説明していきます。

「水垢」には酸性性洗剤、「湯垢」にはアルカリ性洗剤

蛇口や鏡などに白っぽいまだらな汚れがついていたら、水垢汚れ。水道水中のミネラル成分が固まってしまった汚れです。ミネラル成分はアルカリ性なので、酸性洗剤!

しかし!

水垢汚れは、手垢石鹸カスなどと混ざるとアルカリ性汚れから酸性汚れに変わってしまうんです!この汚れは「湯垢」汚れといい、お風呂場特有の汚れです。酸性汚れということで、今度はアルカリ性洗剤の出番!…とはいえ実際は、水垢と湯垢は見た目で判断しがたいですから、酸性洗剤で落ちなかったらアルカリ性洗剤というように二重の構えで対応するのが現実的ですかね!

なんと、お掃除のプロによれば、鏡について長く放置された水垢はプロでも落とせないことがあるのだそう…。そうなる前に落としてあげましょう!

「黒カビ」には殺菌(塩素)系

忙しくて浴室掃除できない…といってる隙に、いつの間にか大量発生している黒カビ。特に壁のパッキンエプロンの中にびっしり生えてますよね…。黒カビが生えたての初期段階では、「ピンク」のバスマジックリンなど、殺菌成分入りのお風呂用洗剤でも落ちます。が、黒カビが定着して根を張ってしまうとそれでは落ちなくなってしまうので、カビ取り剤や漂白剤を使いましょう!値段は漂白剤のほうが安いですが、使い勝手はカビ取り剤に軍配があがります。ご家庭に漂白剤しかない場合は、使う場所など使用上の注意をよく読んで使うようにしてくださいね!

ちなみに、漂白剤には

酸素系漂白剤(使い勝手がいい、「オキシクリーン」が有名)
塩素系漂白剤(洗浄力が強いが、金属につくと変質させるなど使用の際は要注意。)

の2種類があります!酸性洗剤塩素系漂白剤は一緒に使うと有害な塩素が発生してしまうので、「混ぜるなキケン」です!そうでないときも、漂白剤を使うときは換気をしっかりしてくださいね!

スプレータイプ

おすすめ 商品

商品画像
強力カビハイター バス用洗剤 ハンディスプレー 400ml

一般的なスプレータイプです!さっとスプレーしてあげるだけでOK。特に広範囲にカビがあるときに便利ですね!

目地や壁のゴムパッキンのつけ置きに最適なタイプ!

おすすめ 商品

商品画像
カビキラー カビ取り剤 ゴムパッキン用カビキラー ペンタイプ 100g

ペンタイプのため細かい場所のカビにも直接かけることができます!さらに粘着ジェルになっているので、つけ置きの間洗剤が流れていきにくいため、カビの根っこまで洗剤が浸透する優れものです!

「石けんカス」には2種類の洗剤の使い分け!

体を洗う、清潔感丸出しの石けんやシャンプーですが、飛び散ったのを放置しておくとカビ菌の繁殖の温床になってしまいます!さらに、石鹸カス自体も水道水のミネラル成分と混ざってしまうと白い汚れになります。この汚れを金属石鹸といい、アルカリ性汚れです。お湯とお風呂用洗剤で落ちない場合は、酸性洗剤を使いましょう。

また、床面などに飛び散った石鹸カスが皮脂汚れと混ざると黒っぽい汚れになります。この汚れは酸性石鹸と呼ばれ、酸性汚れなので、アルカリ性洗剤を使うと落としやすいですね!

「髪の毛と皮脂汚れ」にはアルカリ性洗剤

排水口にたまった髪の毛皮脂汚れ…この2つが合体するとひどい異臭のする頑固汚れの誕生です。酸性汚れですから、アルカリ性の洗剤で対処するようにしましょう!(排水口にはカビも発生しますから排水口掃除のときはカビ取り剤も使います。)

「もらいサビ」にはサビ取り剤

上記の他の汚れよりかは比較的珍しいかもしれませんが、対応方法を知らないとてこずる「もらいサビ」。これは、金属のサビがプラスチックや石材などに移って定着してしまった汚れです!ということで、成分はサビですからクレンザーサビ落とし系の洗剤で落とせます!ここでおすすめなのは、トイレ用洗剤「サンポール」。ひそかにサビ落としとして人気の「サンポール」ですが、もらいサビにも効果抜群です!液性は酸性ですから、強力な酸性洗剤として他の場所にも使えますよ!

おすすめ 商品

商品画像
サンポール トイレ洗剤 1000mL

お風呂掃除の頻度

かんたんお掃除

しっかりお掃除

浴槽

毎日

週1(ピンクぬめり除菌)

排水口

3日に1度

半月に1度

鏡、蛇口

週1

うろこ状の汚れ見つけ次第

床・壁

週1

黒カビ見つけ次第

扉(レール、通気口)

週1

月1

換気扇

週1

月1

風呂釜

半月に1度

3カ月に1度

天井

月1

黒カビ見つけ次第

シャワーヘッド

3カ月に1度

特になし

エプロン

特になし

半年に1度

ジャグジー

週2

3カ月に1度

シャワーカーテン

月1

黒カビ見つけ次第

・かんたんお掃除…拭き掃除やブラッシングなど、すぐできるお掃除
・しっかりお掃除…つけ置きや分解など、時間を要するお掃除

お風呂掃除の頻度の目安は上表が目安です!が、お風呂の使用頻度や使用状況で汚れ具合が変わります。この時に覚えておいていただきたいのは、

お風呂の汚れは放置しておくとどんどん落ちにくくなる!

ということ!黒カビが生えたり、鏡のウロコ汚れができる前にこまめにお掃除することが大切です!

さてここからは、場所ごとに頑固汚れを落とす方法についてご説明していきます!

毎日のお風呂掃除【浴槽・フタ・小物・シャワーカーテン編】

浴槽の汚れは、傷やお湯の吹き出し口近くなど、日々のお掃除では中々洗えない場所にたまっています!そこでここからは、重曹つけおきで一気にきれいにできる方法を紹介します!この時、椅子や桶などの小物や、(浴槽に入るなら)お風呂の蓋も一緒につけると一石二鳥ですよ!

用意するもの

・重曹
・スポンジ

おすすめ 商品

商品画像
シャボン玉 重曹 680g

浴槽や浴室内の小物に付着する汚れは、水垢と皮脂が混ざってできた汚れです。そのため、酸性の性質を持つ皮脂汚れに効果的な、弱アルカリ性の重曹を使います。

手順
1
浴槽にお湯をため、重曹を溶かす

水面ラインの汚れも落とすため、普段よりもちょっと多めにお湯をためましょう。重曹は1カップほど使います。

2
小物も浴槽に入れる

椅子や、洗面器、おもちゃなど、汚れが気になるお風呂の小物を浴槽に入れていきます。一晩、そのまま放置してください。

3
つけおきしたものを水で流す

小物やフタを浴槽から取り出して、水で流します。残った汚れは、スポンジでこすって落としましょう。お湯を抜いたら、浴槽もシャワーで流してください。これで、お掃除完了です!

浴槽にフタが入らない場合は、フタに重曹をかけてスポンジで擦ってあげれば、同様の洗浄効果を得られます!

ちなみに、重曹はお掃除のためだけでなく、重曹風呂として、お肌のケアにも使えます♪

カビがついている場合

重曹ではカビ汚れは落とすことができません。でもご安心を。カビはカビ取り剤or漂白剤で落ちちゃいます!カビ取り剤or漂白剤をカビの生えているところにつけて規定時間放置してから、シャワーで流してあげれば解決です!

シャワーカーテンのお掃除

ユニットバスの場合は、シャワーカーテンがありますよね!特につきやすいのがカビ汚れ。カビですから、カビ取り剤or漂白剤で落としていきます。

塩素系洗剤で落とす

まず、シャワーカーテンによっては塩素系漂白剤を使ってはいけないものがあります。その場合は(次にご紹介しますが)、オキシクリーンでつけ置き洗いです!お掃除する前に洗濯表示を確認してくださいね!

洗濯表示がよくわからない方はこちら♪

塩素系の漂白剤の使用がOKでしたら、実際に洗っていきましょう!カビの付き方で2通りの洗濯方法があります!

カビが一部分に繁殖

カビが全体的に繁殖

step,1

カビがついている場所に、カビ取り剤をつけて放置

水を張った洗濯槽に漂白剤とシャワーカーテンを入れてつけ置き

step,2

規定時間経ったらスポンジやブラシでこすり洗いする。

1時間ほどたってからスポンジやブラシでこすり洗いする。

step,3

最後に徹底的にすすいでから、乾燥させる

最後に徹底的にすすいでから、乾燥させる

この時つけ置きに浴槽を使うと浴槽が傷んでしまうので、必ず他の大きな容器を使うようにしてください!

酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)で落とす

洗濯表示を確認して塩素系漂白剤を使えないとわかったら、オキシクリーン(酸素系漂白剤)を使います。塩素系漂白剤よりも洗浄力は弱いですが、その代わりに浴槽でつけ置き洗いしてOKです!具体的には、

オキシクリーンを使う方法

step,1

水を張った浴槽にオキシクリーンとシャワーカーテンを入れてつけ置き

step,2

一晩ほど放置してから、スポンジやブラシでこすり洗いする。

step,3

最後に徹底的にすすいでから、乾燥させる

以上で終わりです!ユニットバスの排水口のお掃除についてはこちら。

また、そのほかの部分も含めて、クエン酸でお手軽にお掃除する方法はこちらにあります!

3日に1度のお風呂掃除【排水口編】

排水口は、お湯や水、そして汚れが流れつく場所。だから、汚れが溜まりやすくなっています。放っておくとすぐヌメヌメになり、何かが腐ったみたいな嫌な臭いが発生するかもしれません。

用意するもの

・ゴム手袋・アルカリ性洗剤
・カビ取り用洗剤

手順
1
排水口のフタを開け、髪の毛や石鹸のカスなど目に見えるごみを取り除く。

ゴム手袋をつけて、ごみを取り除いてあげます。細かい汚れは後で洗剤でとるので、大きなごみをとるだけで大丈夫です!

2
排水口を分解する

目皿(フタの下にある、網目状の部品)、受け皿(目皿の下にあり、ゴミをキャッチする部品)、トラップ(コップを逆さにしたように付いている部品)を取り外します。受け皿やトラップがなく、封水筒(太い筒のような部品)が付いていることもあります。

3
排水口周りや部品にカビ取り剤を吹き付ける

取り外した部品や、排水口の周りに15cm離したところから、スプレーしてます。ここからは、しっかり換気をした状態で作業してくださいね。

4
5分ほど放置する

洗剤を吹き付けた状態で5分間ほど放置します。洗剤がカビに浸透していきます。

5
十分に洗い流す

5分後、洗剤を洗い流します。特にこの後、酸性洗剤を使う際は数分間シャワーをあて続けてしっかり流してください!用心するなら、乾いた雑巾でふいてあげます!

6
最後に残ったゴミを歯ブラシでこする

つけ置きしても取れなかったゴミが少なければ歯ブラシでかんたんに落としてあげます!

が、排水口の中で髪の毛と皮脂が合体して異臭を放つ厄介な汚れになっている場合は、ブラッシングだけでは落としきれないこともあります…。その時はいったん排水口の部品を戻してから、重曹とクエン酸で一気に落としてあげましょう!具体的な手順はこちらの記事でくわしく紹介しているので、合わせてチェックしてください♪

週1のお風呂掃除【鏡、蛇口編】

お風呂の鏡・蛇口は、水垢がとっても目立つ場所です。いつのまにか、うろこ状の模様になったり、全体が白く曇ったようになったりしてしまうことも。しかもこの水垢、放っておくとプロでも落とせなくなってしまうほど頑固な汚れになっちゃうんです!

でも、鏡がきれいになると浴室全体が明るくなって、清潔感upしますからこの機会にピカピカにしちゃいましょう!

クエン酸パックで落とす

バスマジックリンで落とせない水垢は、定着してしまっているので洗剤を浸透させるためにパックして落としてあげましょう♪水垢は基本的にアルカリ性汚れですから酸性のクエン酸が効果的なんですね!もちろん「サンポール」や「酸性ヌリッパー」など他の酸性洗剤を使うこともできます!

用意するもの

・クエン酸
・キッチンペーパー
(・スプレーボトル)

手順
1
クエン酸水をつくる

水200mLに対しクエン酸小さじ1を混ぜて、クエン酸水をつくります。

2
キッチンペーパーにクエン酸水を含ませて鏡に貼ります。

クエン酸水をスプレーボトルに入れてキッチンペーパーにつけるのがやりやすいですよ♪

3
放置する

1時間ほど放置します。

4
汚れが残っていたら、貼っていたキッチンペーパーでこすり落とす

いかがでしょうか?クエン酸で落ちなかったら、「湯垢汚れ」かもしれません!その場合の選択肢は3つ!

アルカリ性洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダなど)を使う
・研磨剤入りの洗剤で削り落とす
・お掃除のプロに頼む。

このうちアルカリ性洗剤を使った汚れの落とし方はこちらでご紹介しています!湯垢の説明は上述した通りですが、あまりわからなかった方もぜひ!

さて、ここでは研磨剤入りの洗剤で汚れを落とす方法をご紹介しますが、定着した水垢汚れはプロでも落とすのにてこずる汚れの代表格。鏡に時間と労力をこれ以上かけられない…という方はこの時点でプロに頼むのも、これまた一計…かと思います。

研磨剤入りの洗剤で洗う方法

さて、研磨剤入りの洗剤でおすすめは「茂木和哉」。普通のクレンザーと違って「水垢」を落とすために作られた、対水垢最強洗剤です!

用意するもの

・茂木和哉
・サランラップ
・(やわらかい)布

手順
1
小さく折りたたんだサランラップに茂木和哉をつける

サランラップを小さく折りたたんで、たわし代わりに使います。茂木和哉は少量で十分なので、少しずつ使っていきます。

2
鏡を磨く

茂木和哉を塗り広げるようにして、縦横無尽に鏡を磨きます。「茂木和哉」にはクレンザー成分が含まれています。鏡が傷つかないように力を入れすぎないようにしましょう!

3
水で流し、乾拭きする

磨き終わったらシャワーで鏡を流します。水気を残さないよう、乾拭きをして完了です。鏡が傷つかないように、マイクロファイバークロスや眼鏡拭きの布など、やわらかい布を使うのがおすすめです!

まだ汚れが残っている場合は何回か繰り返して使ってみてくださいね。

動画でもチェック!

洗剤「茂木和哉」を開発した、洗剤のエキスパート茂木和哉さんが実際に使い方を紹介している動画があります!

実際のお掃除の手順を、ぜひ動画で確かめてみてください。

動画で登場したお掃除アイテムはこちら↓↓↓

おすすめ 商品

商品画像
茂木和哉 水アカ洗剤 200ml

おすすめ 商品

商品画像
茂木和哉 の 「 超人たわしZ 」

頑固な汚れには、強力な「茂木和哉」がおすすめですが、日々のお手入れには新聞紙を使いましょう!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

曇り1つない鏡を長持ちさせる方法はあるのでしょうか?茂木和哉さんに聞いてみました!

茂木和哉さん

お風呂を使い終わったら、スクイジーで鏡についた水気を切りましょう。それだけで水垢を予防できます。

道具一つで簡単にできるので、お掃除の手間が省けていいですね!

また、お掃除のプロの方によると、車の撥水剤を表面にコーティングしてあげると、水垢汚れが付きにくくて快適になるんだとかそう。興味がある方はぜひ試してみてくださいね!

おすすめ 商品

商品画像
サイドミラーの超撥水コート200mL
ちなみにお風呂のコーティングをすれば、汚れが付きにくくなる効果が期待できます!気になる方はこちら!

週1のお風呂掃除【床・壁の汚れ編】

皮脂汚れや石鹸カスが溜まりやすい床、そして水垢がつきやすい壁。お掃除をサボっていると、汚れが「ミルフィーユ」のように積み重なって頑固汚れの黒ずみになってしまいます。さらにそれをエサにしてカビが生えてきてしまうこともあるんです。

きれいにするためのお掃除方法を紹介していきますね!

用意するもの

・手袋
・ブラシ
・クリームクレンザー

手順
1
クリームクレンザーを汚れにつける

手袋をつけて、クレンザーを塗っていきます。

2
ブラシでこする

汚れをブラシでゴシゴシこすります。

3
洗い流す

クレンザーを洗い流します。洗剤が残らないように、しっかり洗い流してくださいね♪

黒ずみ汚れを作らないためには、日々のお手入れが大切です。一回、たった3分でできるので、詳しくはこちらをご覧ください!

また、壁や浴槽のつなぎ目部分になっている「ゴムパッキン」、壁のタイルの目地には特に黒カビが生えやすいです!もし黒カビが生えていたら、カビ取り剤や漂白剤でしっかり落としてあげましょう!くわしい手順はこちら。カビ取り剤、漂白剤どちらの方法も具体的にご紹介しています。

週1のお風呂掃除【扉編】

お風呂の扉付近にもカビなどの汚れはたくさん発生します。お風呂上がりの脱衣所には湿度もあり、ホコリが付着もしやすいという…。扉掃除の基本は、

1,ホコリ…ブラッシング
2,カビ…カビ取り剤(泡タイプがおすすめ)
3,黒ずみ…サンポールなどの酸性洗剤

です。カビ取り剤は酸性で石鹸カスなど軽い汚れを落とすこともできるので、他の洗剤を使う前に使っておくのがおすすめです!カビ取り剤だけで扉がきれいになってしまうに越したことはないですからね!

用意するもの

・ハンディモップ(扉全体のホコリをとります)
・ブラシ(チャンネルブラシ、サッシブラシなど)
・ウェットティッシュ
・カビ取り剤
・サンポール(酸性洗剤)

ブラシは、歯ブラシでもいいです、毛が硬めのチャンネルブラシのほうが、すき間のホコリをかんたんにかき出せるのでおすすめです。また、通気口のお掃除にはサッシブラシのように毛足の長いタイプのブラシが便利ですね!

チャンネルブラシ

おすすめ 商品

商品画像
ハンディクラウンチャンネルブラシ

サッシブラシ

おすすめ 商品

商品画像
テラモト MMサッシブラシ
手順
1
ホコリを落とす

まずハンディモップで扉のホコリを全体的にとってあげます。次にブラッシングで細かいすき間のホコリを落とした後、ウェットティッシュでホコリをふき取ります。

2
カビ取り剤を扉全体にまき、5分ほど放置

カビ取り剤を扉全体にくまなくつけてあげます。特にカビが生えやすい通気口やレール部分にはふんだんにかけてあげましょう!この時、手袋、マスク、ゴーグルをつけることを忘れずに!

全体的にカビ取り剤をつけたらそのまま5分ほど放置します。5分ほどしたら、シャワーで流すか、届かない場合は雑巾でしっかりふき取ってあげましょう!

3
サンポールをかけながら、ブラッシング

カビが取れたので次の標的は黒ずみです。この時注意点が1つ!それは

カビ取り剤がしっかり流れているかの確認を必ずする

です。もし流れ切っていないままサンポールなどの酸性洗剤を加えてしまうと、人体に有害塩素が発生してしまうんです!不安な方は1日2日あけてから酸性洗剤をつけるのもありですよ!もちろんもう十分きれいになったと感じたら、お掃除を終えてしまってもOKです♪

さて、酸性洗剤をかけながらブラッシングをして黒ずみを落としていきます。サンポールは塩酸が9%含まれているため、長くつけておくとアルミニウムの扉を変色させてしまう可能性があります!一気に広い範囲をお掃除するのではなく、1回1回は狭い範囲で、5~10分ほどで1回洗剤を流すようにするのがいいですよ!

2
水気をとる

最後に乾拭きして水気をとったら終わりです!

いかがでしたか。こちらでは、クエン酸を使った少しかんたんなお掃除方法と予防方法をご紹介しています。興味がある方はぜひ。

また、お風呂の扉付近のカビを予防するためには換気がとても重要です。しかし、皆さんがいつもやっている浴室内の換気方法。実はあまり意味がないかも…。そこで下の記事では換気方法を中心に、ドアスリットの掃除方法もご紹介しております!こちらもぜひ…

週1のお風呂掃除【換気扇編】

天井の掃除をしようと目線を上げると嫌でも目に入ってしまう換気扇の汚れ。換気扇には空気中のホコリや微細な石鹸カスなどの汚れがたまりやすいです。換気扇にホコリが溜まってしまうと電気代がかかってしまったり、故障につながってしまったり、はたまたホコリをエサにして黒カビが繁殖してしまう恐れがあるので、定期的にお掃除しましょう!

さて、お風呂の換気扇には、お掃除のしやすさの順に

・一般的なプロペラ式の換気扇
・シロッコファン
・乾燥機付きの換気扇

の3種類があります!

シロッコファン乾燥機付きの換気扇は、分解にやや手間がかかりますから、自分には難しいかなという場合は、お掃除のプロに頼むのもありです。

どのタイプのお掃除でも、

・ホコリ→バスマジックリンなどの中性洗剤
・カビ→カビ取り剤or漂白剤

を使って落としていくのが基本です。

一般的なプロペラ式の換気扇

プロペラを手前に引けば取り外せます。ほこりがついていたら中性洗剤で拭いてあげ、カビがついていたらプロペラをカビ取り剤or漂白剤でつけ置きしましょう!

シロッコファン

シロッコファン式の換気扇はカバーを開けると写真のような筒状のファンが設置されており、その部分が汚れています。プロペラ式のファンよりしっかり固定されていますが、工具を使って取り外してから、中性洗剤で拭き掃除、カビがついていたらカビ取り剤or漂白剤でつけ置き洗いしましょう!

乾燥機付き換気扇

ファンやフィルターのホコリをとってあげれば換気機能だけでなく、乾燥機能も改善されて一石二鳥なのでぜひお掃除したい…ですが、乾燥機付きの換気扇の場合は取り外しから難しく、往々にして労力もかかります。ネジがあるから回して分解するなどという無茶なことはせずに、取扱説明書(冊子が行方不明でも型番が分かればネットにも載っていることが多いです。)をよく読んでまず分解していいものか、自分に分解できるかについて考えてください(分解に苦戦しているうちに半日それだけで終わってしまった筆者からの忠告です)。

取り外しが完了したら、例によってホコリには中性洗剤、カビにはカビ取り剤or漂白剤で徹底的に洗ってあげましょう!

注意
浴室乾燥機に水や洗剤がつくと故障のリスクがあります。しっかり水分と洗剤を落としてから元の状態に戻してあげましょう!

換気扇の詳しいお掃除手順についてはこちらを参照してください!

半月に1度のお風呂掃除【風呂釜・ジャグジー編】

続いて風呂釜のお掃除方法を見ていきましょう。上記の通り、風呂釜と浴槽は違うんですね!風呂釜と浴槽の違いを知らない人の割合は7割近いことがわかりますね。

風呂釜のお掃除というのは、主に「パイプ内」のお掃除のこと。実際にお湯を沸かしている「釜」のことを言うんですね♪パイプ内に洗浄液を循環させてお掃除していきます。

酸素系漂白剤を使う方法
市販の洗剤を使う方法

の2つを紹介します。

どちらの方法でお掃除するとしても、風呂釜を汚さず、酸素系漂白剤の効果を最大限に引き出すために、入浴剤やバスソルトが入っていないお湯を使うのがおすすめ。また、追い焚き機能でお湯を循環させるので、残り湯は時間を置いたり水を入れたりしてお湯の温度を下げるか、追い焚きの温度を上げましょう。

酸素系漂白剤を使って風呂釜をお掃除

風呂釜のお掃除は、酸素系漂白剤を使えば自分でできます。万能洗剤として話題の「オキシクリーン」は、酸素系漂白剤。漂白剤でも有害な塩素ではなく酸素を使っているため、人体にやさしいです。

用意するもの

・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
・ゴム手袋

おすすめ 商品

商品画像
シャボン玉 酸素系 漂白剤 750g
キッチン用品の消毒や、洗濯槽のお掃除など意外と万能な酸素系漂白剤。実は、風呂釜もお掃除することができるんです。

酸素系の洗剤は低刺激なので、使う量さえ気を付けていれば安心。

手順
1
 お風呂のフィルターを外す

追い焚きをする時、お湯の循環口になっている部分がありますよね。その循環口を覆っている、金属の部品をフィルター(カバー)と呼びます。フィルターは汚れていることが多いため、外しておいてあとでつけおき洗いをします。多くのフィルターは左に軽く回すと、取り外せますよ。追い焚きするたび、お風呂のフィルターは汚れをキャッチします。フィルターは半月に1度を目安に洗うのがいいですよ。風呂釜掃除の”ついで”にもやっておくのもおすすめです。

2
 水量を調整する

水位が循環口より5cmぐらい上になるように水を溜めます。使う水は残り湯でもOKです。循環口より上に水を溜めるのは、追い焚き機能を使って酸素系漂白剤を溶かすため。あ、入浴剤を使っていたらダメですよ!

3
 漂白剤を溶かす

酸素系漂白剤を250g入れて、かき混ぜます。このとき、粉末の溶け残りがあっても大丈夫。心配せず次に進みましょう。

4
 お湯を沸かして放置する

追い焚き機能でお湯を沸かして漂白剤を循環させます。40℃くらいまで沸いたら、風呂釜の中をお湯が循環することを確認して2~3時間そのまま置いておきます。浴槽に蓋をすると温度が下がりにくく、効率的に洗浄することができます。

POINT
ついでに洗濯機のホースや、イス、洗面器、フィルターなども一緒につけこんでしまいましょう。

小物も一緒にキレイにすることができます。小物をつけこむ時は、ゴム手袋をつけましょう。手荒れを予防できますよ。

5
 追い焚きして水を抜く

さらに3分ぐらい追い焚きをします。風呂釜の中にお湯を循環させてから水を抜きましょう。

6
 パイプの内部を洗う

水位が循環口より5cmぐらい上になるように水を溜めて、追い焚き。パイプ内部の漂白剤を洗い流します。水を抜いたら、作業は完了です。浴槽や小物もスポンジで軽く擦ってきれいにしておきましょう。酸素系漂白剤のつけおき効果で、簡単にきれいになるはずです。フィルターを付け直したら、作業は完了です。

注意 
ヒノキ、大理石でできたお風呂、24時間風呂はこの方法ではお掃除できません!木のお風呂は、漂白剤を吸収してしまう可能性があります。また、大理石に漂白剤を使うと、変色してしまうこともあるので要注意。24時間風呂は、常に水が循環していて温かい状態なので、酸素系漂白剤を使ったお掃除はできません。

市販の洗剤で風呂釜をお掃除

風呂釜掃除の洗剤として有名なのがジャバ↓

おすすめ 商品

商品画像
ジャバ 1つ穴用 160g

1つ穴用

おすすめ 商品

商品画像
ジャバ 1つ穴用 160g

2つ穴用

おすすめ 商品

商品画像
ジャバ 2つ穴用 120g
具体的なお掃除方法はこちらをご覧ください!

ジャグジーのお掃除

ジャグジーでは普通、浴槽内のお湯をとりこんでそれをジェット口から排出しています。そのため、ジェット口とそれにつながる配管を通るお湯には皮脂が含まれており、ジャグジーの配管やジェット口は汚れやすいんです…。

日々のかんたんお掃除

ジャグジー配管のお掃除は風呂釜掃除のタイミングで大丈夫ですが、ジェット口と循環口のブラッシングは日々やるようにしましょう!具体的な頻度は水流が弱くなってきたと感じたくらいのタイミング♪だいたい週1~2でOKです!やることは、

・ジェット口(吹き出し口)のお掃除。
・循環口(吸い込み口)のお掃除。

の2つ。

お掃除手順はジェット口(吹き出し口)のお掃除も循環口(吸い込み口)のお掃除も同様です。

1,ジェット口or循環口のカバーを回して外す。
2,ごみがたまっていたら除き、カバー及び本体の細かな汚れを歯ブラシでこすり落とす。
4,水で洗い流す。
3,カバーを元通りに取り付ける。

以上です。

しっかり掃除

月1回を目安に日々のお掃除で洗っていない配管をお掃除していきます。その方法や道具洗剤は、風呂釜お掃除とほとんど同じ。風呂釜掃除と異なる点は、

・浴槽には水ではなく、お湯(40度くらい。残り湯も可)を張る。
・「お掃除運転機能」があるときは、そちらで運転する。
・15分ほど運転させれば十分。

です。メーカーの取扱説明書があればそちらでお掃除方法を確認してくださいね!

月1のお風呂掃除【天井編】

パッキンと同様カビが繁殖しやすい天井。お掃除しにくそうだとついつい放置してしまっている方も多いのではないでしょうか? でも、ご家庭にある道具を使えば、天井に手が届かない方でも楽々お掃除ができますよ!

用意するもの

・ゴム手袋
・メガネ (ゴーグル)
・マスク
・柄付きのスポンジ or クイックルワイパー
・カビ取り剤
・タオル

手順
1
スポンジにカビ取り剤をスプレーする<

柄つきのスポンジにカビ取り剤を吹き付けます。柄つきのスポンジがない場合には、キッチンペーパーを3枚ほど重ねてつけたクイックルワイパーで代用しましょう。

2
天井に洗剤を塗っていく

体につかないように気をつけながら、洗剤を天井に塗っていきます。それから、洗剤がカビの奥まで浸透できるように、30分ほど放置します。

3
2回水拭きをする

スポンジをすすぐか、キッチンペーパーを替えて、水拭きをします。洗剤が残らないように、2回繰り返してください。

4
乾拭きする

最後に忘れず乾拭きしましょう。

以上です!天井のお掃除の際は洗剤が自分にかからないように特に気をつけてくださいね! こちらでは、お風呂の天井、壁、床のお掃除方法に特化してご紹介しています!予防法やお掃除頻度まで書かれているので、こちもぜひ!

3ヵ月に1度のお風呂掃除【シャワーヘッド編】

汚れていないように見えて、意外と汚れが溜まっているのがシャワーヘッド。お掃除せずにほったらかしておくと、カビが生えてしまうこともあります。

全国の主婦のみなさんに、「シャワーヘッドのお掃除をしたことがありますか?」と聞いてみました。なんと「YES」と答えたのはたったの49%

半分以上の方がお掃除していないのです!カビが生えてしまう前にお掃除をして、きれいに保ちましょう。

用意するもの

・クエン酸水
・キッチンペーパー
・サランラップ
・輪ゴム

手順
1
シャワーヘッドにクエン酸水を吹き付ける

シャワーヘッドにたっぷりのクエン酸水を吹き付けましょう。

2
キッチンペーパーを貼り付ける

空気が入らないように、シャワーヘッドをキッチンペーパーで包みます。

3
ラップを巻いてゴムで止める

上からラップをして、輪ゴムなどで止めましょう。

4
一晩おいてから洗い流す

そのまま一晩放置し、洗い流してください。

しかし、この方法では、すでにカビが生えるまで汚れてしまったシャワーヘッドはきれいになりません。カビが生えてしまったら、カビ取り剤or漂白剤で撃退します!具体的なお掃除方法はこちらの記事で紹介していますよ♪

半年に1度のお風呂掃除【エプロン編】

エプロンの裏は、お風呂で一番汚れている場所!長い間放置しておくと黒カビがびっしりついているんです!そう、エプロンの汚れは1にも2にも黒カビ。ということで、カビ取り剤or漂白剤を使っていきましょう♪

さて、エプロンの裏をお掃除するにはエプロンを外す必要があるのですが、中にはエプロンが取り外せないタイプのものもあります。お風呂掃除のプロによれば、「エプロン自体に取り外し方のシールが貼ってあれば間違いなく外れます。また、メーカーにより違いがありますが、エプロン下部にネジがあったり、手をかける所があり少し動くと外れます。エプロン上部が浴槽自体とゴムパッキンで止められていると、外れません。」とのこと。

ちなみにエプロンを外せない場合は、(形状にもよりますが)、お湯がエプロンの内側に入り込むすき間がないために、そこまでカビが発生していないことが多いです。どうしてもお掃除したい場合はお風呂掃除業者さんに相談してみましょう!

くわしいお掃除手順はこちら!

お風呂掃除の後、きれいさを保つ方法

お風呂掃除は、身体に負担がかかるうえ、危険な洗剤も使用します。頑固な水垢やカビのお掃除なんて、もうこりごり…ならば、日々のお手入れをおすすめします!

入浴後にひと手間

お風呂の汚れの原因のほとんどは、お風呂上りにそのままの状態で浴室から出てしまうことにあります。放置された水滴は水垢汚れに、石鹸カスや皮脂汚れもそのまま定着して頑固汚れに、そしてじめじめした暖かい空気はカビの繁殖につながってしまうんですね…。

ですから、お風呂上りに次のことをするだけで、それらの頑固汚れの予防になりますよ♪本当はお風呂上りにお湯を抜いて、浴槽をスポンジで洗うとよりよいのですが、次の日の洗濯に残り湯を使う方もいらっしゃるでしょうから、今回は手順にふくめていません!水道代の節約、大事!

用意するもの

・水切りスクイジーorマイクロファイバークロス

水切りスクイジーとは写真のようなもので、最後に水を切るために使います。かんたんに水を切れて便利ですよ!マイクロファイバークロスは柔らかい布で、繊維がとても細いため、鏡が傷つきにくいんです!

水切りスクイジー

おすすめ 商品

商品画像
バスボンくん 水切りワイパーウォータースクイジー

マイクロファイバークロス

おすすめ 商品

商品画像
レック激落ちくん マイクロファイバークロス 10枚入り
手順
1
シャワーの温度を高めに設定して、風呂中にまく。

これをすることで、冷えて固まる前の皮脂汚れや石鹸カスなどの汚れを流すことができます。石鹸カスは特に、シャンプーボトルや石鹸置きの周辺にたまっています。身落ちしがちな場所なので注意してくださいね!(このタイミングでお湯を抜いて、浴槽を洗ってしまうのもありです!)

2
浴室中に冷水をかける

スポンジで、皮脂汚れや石鹸カスを洗い流したら、次は冷水をまきます。カビは暖かい場所を好むので、冷水をまいて室温と湿度を下げてあげれば、カビ予防になりますよ!

3
水を切る

水切りスクイジーやマイクロファイバークロスを使ってよくして内についた水を切ってあげます。水垢対策ですね!

4
換気をする

最後に窓を開けて換気をします!忙しい夜でも最後に窓を開けることだけやるだけでも効果ありです!

こちらでは入浴後にするとよいことについて詳しくまとめてあります!気になる方はぜひ!

便利グッズを使う

お風呂場の汚れは全日本人共通の悩み。そのため予防のための便利グッズが、おしゃれなものから、リーズナブルなものまでたくさんあるんです!

シャンプーボトルをうかせる便利グッズ

シャンプーボトルが置いてある場所には石鹸カス、置き時計などの金属部品が触れている場所にはもらいサビ、などというように物を置いているとそこに汚れがたまりやすいです!そのため、お風呂には本当に必要なもの以外置かないのがおすすめ♪

でもシャンプーくらい置きたい…と思うのでそんな時はこちらが便利です!

おすすめ 商品

商品画像
JIANGYUZHUO シャンプーホルダー
こちらは、シャンプーをひっかけてつるしたまま使えるホルダー。このような、シャンプーをうかせるための商品は、色々な種類が展開されています。クリックしただけではお買い上げになりませんから、クリックして「関連商品」をめぐってみては?

排水口の髪の毛キャッチしてくれる便利グッズ

排水口に髪の毛がたまると、皮脂や石鹸汚れと合体してひどい異臭のする頑固汚れの誕生だ、と先ほど説明しましたが、だからといって排水口の髪の毛をいちいち取り除くのはとても面倒ですよね…(長い髪の毛だとなおさら…)。そんな時はこちらです!

おすすめ 商品

商品画像
小林製薬の髪の毛集めてポイ お風呂の排水口の髪の毛をキャッチ 16枚
排水口の髪の毛をためてくれるのですがある程度髪の毛がたまったら髪の毛と一緒にこのフィルターを捨てられるという超便利グッズ!商品によっては「150枚入り」も展開されており、汚れが定着する前に躊躇なく捨てられてとてもうれしいですね♪

プロのお風呂クリーニングが凄い!

ここまで、自分でお風呂をお掃除する方法を紹介しました!どれも普段よりもちょっと丁寧にお掃除するためのとっておきの方法です。ここで紹介した方法でお掃除しても全然きれいにならなかったという場合は、もしかしたら自分でお掃除するだけでは落ちない、頑固な汚れになってしまっているのかもしれません。

そんな時におすすめなのがプロのお風呂・浴室クリーニング

どんなお掃除をするのでしょうか?実際に見せていただきました!まずは、プロの技30秒の動画でチェックしてください!↓

大体の費用は、風呂の型式にもよりますがおおよそ13,000〜17,000円くらいが相場。業務用の強力な洗剤や、高圧洗浄機といった道具を駆使して、皮脂汚れも水垢もカビも根こそぎ落とします。やっぱり、きれいなお風呂は気持ちがいいですね♪

まとめ

お風呂をお掃除する方法をたっぷり紹介しました!大切なことは、汚れが定着する前にこまめにお掃除してあげること!自分でお掃除するのが大変という場合には、プロ浴室・お風呂クリーニングを依頼しましょう!

記事の内容を参考にして、「カビ」や「水垢」に悩まないお風呂にしてくださいね♪

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お風呂・浴室クリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お住まいの地域から選ぶ