■トイレの汚れといえば、黒ずみ・黄ばみ・水垢
■トイレ掃除のノウハウを、洗剤のプロ茂木和哉さんに聞きました
■時間がない!汚れが頑固!そんなときはトイレクリーニングがおすすめ
いつの間にか嫌な臭いを放つようになっていることも多いトイレ。
みなさんは、どのくらいの頻度でお掃除していますか?
実はその臭いの原因、トイレのいたるところに潜んだ「汚れ」なんだとか。
心地よくトイレを使うために、お掃除は必須ということですね。
そして、肝心のトイレ掃除。
クエン酸を使うと楽にピカピカにできるという事実を知っていましたか?
そこで今回は、クエン酸を活用したトイレ掃除についてまるっと解説していきます!
トイレ掃除にお悩みのみなさん、必見です!
目次
みなさん、トイレをピカピカにする気はありますか?
敵を知らずして勝利なし。
まずは、トイレによく発生する4つの汚れを紹介してきます!
水垢というのは、水道水に含まれるミネラル分が固まったもの。
白っぽくて、触るとザラザラしているのが特徴です。
トイレの便器の内部や、水道の蛇口のあたりによく発生するので、目につきやすい汚れの一つなのではないでしょうか。
アルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤が効果的ですよ!
トイレのお掃除をしないでおくと、徐々に便器やその周りが黄ばんできますよね。
黄ばみの原因は、尿石。
尿に含まれる成分が固まったものを尿石といいます。
尿石もアルカリ性なので、酸性洗剤を使うと簡単に落とすことができます。
黒ずみは、なかなか手強いです。
なぜなら、水垢や黄ばみ、埃やカビなどいろいろな汚れが混ざっている汚れだから。
成分の除菌力が強い、漂白剤などのアイテムを使ってお掃除するのがおすすめです。
トイレの水を流す時の取っ手や、便器脇のボタン、リモコンなど、手で触れる部分には手垢がついています。
忘れがちですが、しっかりお掃除しましょうね。
皮脂は酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤でスッキリ落とすことができますよ。
これらの汚れをしっかり落とすようにしましょう♪
もうお気づきかもしれませんが、トイレのお掃除には酸性洗剤が大活躍なんです。
サンポールなどの専用商品も有名ですが、環境に優しく、使い勝手も良いのアイテムこそが「クエン酸」。
というわけで、トイレ掃除にはクエン酸を使うのがオススメなのです。
普段からトイレ掃除をしているみなさん。
掃除の方法以上に重要ともいえる要素があるのを知っていましたか?
効率よくお掃除するためにも、掃除の前に知っておくべき情報がいくつかあるので、まずはそれについて詳しく紹介します!
・掃除する順番
・頻度
・道具
の3つが鍵になるので、それぞれ詳しく見ていきましょう!
トイレ掃除に正しい順番なんてあるの?
今のみなさんの正直な感想ですよね。
ですが、トイレ掃除には正しい順番、あるんです!
まずはその順番について詳しく見ていきます。
基本のトイレ掃除は、便座→便器→壁・床の流れで進めていきましょう!
水が跳ねる可能性があるのでトイレの本体を先にお掃除し、その後に、床や壁を掃除して仕上げていくイメージです。
雑菌を広げないようにするためにも、正しい順番でお掃除しましょう♪
みなさんはどのくらいの頻度でトイレ掃除していますか?
トイレ掃除は、
・汚れやすい便器・便座は毎日
・壁・床まで行うもう一段上の掃除は3日に1回
・気合いを入れたピカピカお掃除は週に1回
くらいの頻度で行うのが理想です。
トイレ掃除って意外と大変ですが、毎日掃除していれば、そこまでひどい汚れがこびりつく心配もありません。
トイレ掃除の頻度についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事にまとまっているので、参考にしてみてください!
あわせて読みたい
最近では、世の中に大量に存在するトイレ掃除道具。
正直どれを選んでいいのか悩んでしまいますよね…。
そんな方のために、これさえあれば大丈夫!という道具をご紹介します。
トイレ掃除に活躍する道具はこちら!
・トイレ用お掃除シート
・ブラシ
・洗剤
この3アイテムを揃えとけば、普段のお掃除は十分できます。
毎日のちょっとしたお掃除に必須なのが、シート状のアイテム。
トイレ本体や壁や床をささっと拭ける手軽さが人気を集めているんです!
【まとめ買い】トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚 × 3個
便器から壁・床までお掃除できちゃうんです!
また、使った後にトイレに流せるのもポイント。
便利さ大事ですよね!
詰め替え用もあり、毎日のお掃除に重宝すること間違いなしですよ!
トイレブラシは、道具の中でも特に慎重に選んでほしいアイテム。
どれも一緒でしょ、と思っている方、その考え危険ですよ!
トイレブラシには、
・ブラシタイプ
・スポンジタイプ
・使い捨てタイプ
の3種類があります。
それぞれメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。
選ぶのに悩んでしまうと思いますが、この記事を読めばそのお悩みも解決するはずです!
トイレに使う洗剤には、
・中性洗剤
・酸性洗剤
・塩素系漂白剤
の3種類があります。
こんな感じで、それぞれ液性・対応する汚れが異なるんです!
汚れによって洗剤を使い分けましょうね!
酸性と塩素系の洗剤が交わると、有毒なガスが発生し、危険です。
もし片方だけ使う場合でも、大量に吸い込むと体に害になることがあるので、しっかり換気をしてお掃除するようにしてくださいね!
トイレ掃除の洗剤についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください!
あわせて読みたい
また、トイレ掃除の道具全般の解説はこちらの記事にまとまっているので、ぜひ見てみてください!
あわせて読みたい
まずは、便器のお掃除方法を紹介します。
肌が触れるところですから、なるべく綺麗にしておきたいですね!
トイレのフタが外せる場合には、外しておきましょう。
裏側にレバーがある場合がほとんどなので、探し出して外してみてください!
トイレによっては、便座本体を取り外すことができるものもあります。
トイレクイックルなどでささっと拭き取りましょう!
\動画でチェック!/
掃除の様子は、動画でも確認できますよ♪ 便座だけでなく、床やリモコンまでささっと綺麗にしています。参考になること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
続いては、便器のお掃除方法について。
便器は、トイレの中で一番汚れが気になる箇所であると言っても過言ではありません。
掃除するのもなんとなく気がひけると思いますが、そんな便器の掃除さえも楽しくなる魔法の方法を紹介します!
ちなみに、トイレの便器について、我々編集部では、20〜60代の女性100人にアンケートを取ってみた結果がこちらです。
「便器の汚れ、どれが一番気になりますか?」と聞いてみた結果、半分以上の方が、黒ずみと答えています。
一方で、そのほかの黄ばみや水垢が気になるという方もやはり一定数いるようですね!
みなさんはどの汚れが気になりましたか?
…実はどれでも大丈夫!今回は、便器の気になる汚れを全てすっきり落とせる方法を紹介しちゃいますよ!
一度水を流し、その後便器内を流せるトイレブラシで洗っていきます!
使用後に便器内に捨てることができるので、楽ちんですよ!
フチ裏やノズル周り、便座の溝など、細かいところに溜まった水垢や尿石を落とします。
小さめのブラシにサンポールなどの酸性洗剤をつけてこするとごっそり汚れを落としてくれますよ!
(尿石や水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤が効果的です!)
特に頑固な汚れは、サンポールで3分ほどつけおきしてから洗うと、簡単に汚れを落としてくれますよ!
汚れがある程度落ちたなと思ったら水で洗い流してください!
さらにすっきり綺麗にするためにも、さらにもうワンステップ!
便器全体にトイレットペーパーを貼り、上からハイターをかけ、そのまま3分放置してください。
ハイターはトイレの黒ずみを綺麗に落としてくれます。
仕上げに水で流し、便器内のお掃除は完了です。
トイレのニオイって気になりますよね。
便器をお掃除したら臭いもスッキリ解消されるかと思いきや、ニオイが残ってしまうこともあります。
トイレのニオイをなくすにはコツが必要!
ニオイの一番の原因は「尿はね」なので、壁や床をお掃除することが必要なんです!
ここでは、ニオイの除去に定評のあるクエン酸を使って、床や壁をお掃除する方法を紹介しますね!
・クエン酸
・スプレーボトル
・タオル
水200mℓあたり小さじ1杯のクエン酸水を溶かし、お手製のクエン酸水を作りましょう!
スプレー容器に入れれば、あっという間に即席お掃除スプレーの完成です!
隠れたニオイの温床である床や壁にクエン酸水を吹きかけ、タオルで拭きます。
特に、膝より下部分の壁はかなり汚れやすいので、念入りにお掃除してくださいね。
たったこれだけでお掃除完了です!
クエン酸スプレーは、便器や便座のお掃除使うこともできます。
頑固な汚れを落とそうというときにはちょっと頼りないですが、軽い汚れならクエン酸で十分落とすことができますよ!
ここからは、タンク・換気扇・ウォシュレットの3箇所のお掃除方法を紹介します。
この3箇所はお掃除するのにテクニックが必要なので、少し上級者向けになっていますよ!
トイレのタンクは、普段、目にすることがないのでなかなか汚れに気が付きません。
しかし、お掃除せずに放っておくとタンクの中にカビが生えたり、カビが原因で嫌なニオイが発生したりします。
全然お掃除していないかも!という方は、今すぐトイレに駆け込みお掃除しましょう!
・ゴム手袋
・スポンジ
・中性洗剤
・歯ブラシ
工具を使って、トイレの止水栓を回して閉めます。
止水栓を閉めずにタンクの蓋を外したまま洗浄レバーを回して水を流すと、給水ホースから水が出てきてあふれてしまいます。
タンクの蓋を外す前に、必ず閉めてください!
普段トイレを流す感覚で、レバーを回してください。
止水栓を締めている状態だと、タンクの中の水が補給されず、空っぽの状態になります。
タンクの中を洗い始める時には、ゴム手袋をしましょう!
黒ずみがこびりついた内側の表面を、中性洗剤をつけたスポンジでこすっていきます。
広いところはスポンジ、細かいところは歯ブラシを使ってお掃除する隅々までお掃除できますよ!
閉めていた止水栓を緩めると、タンクの中に水が溜まっていきます。
元の水位まで水が溜まったら、乾かしていたタンクの蓋を閉めましょう。
閉めすぎると、水を流した後にタンクに水が溜まらなくなってしまいます。
逆に緩めすぎると、排水が追いつかず、タンクから水が溢れてしまいます。
水があふれないように止水栓を調整して、元の水位まで溜めましょう。
洗剤が残らないように、水を流します。
仕上げにもう一度トイレの水を流して、しっかりと洗剤を流しましょう。
これでお掃除完了です!お疲れ様でした!
あわせて読みたい
トイレの換気扇、お掃除したことがありますか?
トイレは便器や床など、どうしても下の方に視線が行きがちですよね。
しかし、換気扇にも汚れは溜まります。しかも、ニオイの原因になることもしばしば。
3ヶ月に一度はお掃除するのが◎ですよ♪
・脚立
・歯ブラシ
・中性洗剤
・雑巾
換気扇のカバーは一度少しだけ下に引っ張った後、内側に付いているワイヤーを持ってさらに下に引っ張ります。
まずシロッコファンのカバーを外し、シロッコファン本体を下に引っ張って外します。
中性洗剤と歯ブラシで、取り外した部品を洗いましょう。洗った後は、しっかり乾かします。
部品を取り外した後、本体の内部を水拭きします。
外した順番と逆の順で、取り付けて下さい。これで、お掃除完了です!
あわせて読みたい
お家のトイレにウォシュレットがある方、増えていますよね。お尻を綺麗にしてくれるウォシュレットですが、お掃除をさぼっていれば、ウォシュレット自体が汚れてしまいます。定期的にお掃除するのが大切です!
・ゴム手袋
・布
・中性洗剤
・綿棒
・割り箸
お掃除を始める前に、ゴム手袋をしましょう。
「ノズルおそうじスイッチ」がある場合は、押すとノズルが出てきます。スイッチがない場合は、手で引っ張り出します。
ノズルを上下に拭きましょう。
汚れがこびりついていない限り、それだけで充分綺麗になります!
隅々まで綺麗にしましょう♪
綿棒なら隅々の汚れまで落とすことができますよ!
あわせて読みたい
ここまで、自分でトイレを掃除する方法を紹介してきました。
しかし、自分でお掃除しても全然綺麗にならない頑固な汚れがある時や、お掃除する時間がなかなか取れない場合なんかもありますよね。
そんな時におすすめなのが、プロのトイレクリーニングです。
トイレのタンク、便器・便座、床・壁など、トイレ中をまるっとお掃除してくれますよ!
ですが、なんとなくプロのトイレクリーニングってイメージ湧かないですよね。
プロのトイレクリーニングと、自分でトイレをお掃除するのではどう違うのか、それに実際に見ていきましょう。
「あなたのマイスター」では日々ハウスクリーニングをしていらっしゃるお掃除のプロの方々に「トイレ掃除を自分でやった場合と、トイレクリーニングを業者さんにお願いした場合では、仕上がりにどのような違いがありますか?」と聞いてみました。
たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。
京都クリーンクラブさん(京都府)
ナカヤマハウスクリーニングさん(埼玉県)
プロのトイレクリーニングなら、すみずみまでピカピカになるということなのですね。
プロなら効率よくお掃除できるところも強みです。
とても綺麗になるので、驚くお客様もいらっしゃるということでした!
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
トイレをまるごと綺麗にする方法を紹介しました!
トイレは汚いイメージがありますが、ちゃんとお掃除すれば、綺麗&清潔に保つことができます!
今回紹介したトイレ掃除の方法は、どれもとても簡単です。
アイテムさえ揃えば、今すぐできるものばかり。
ぜひ、トイレのお掃除をしてみてくださいね。
みなさん、トイレ掃除しっかりできていますか? なんとなくで掃除している方も多いのではないでしょうか。 正しい掃除のやり方ってあるの? 洗剤って何を使えばいいの? 嫌なニオイ、どうすればいい? トイレ掃除にこ […]
みなさんは、トイレ掃除をちゃんとしているのに、便器が黄ばんでいる、なんだかトイレの嫌なニオイが気になるって経験はありませんか? その、トイレの黄ばみやニオイの原因、実は尿石なんです。 尿石は頑固でなかなか落 […]
「トイレの掃除って面倒くさいよな~。」と思っているうちに、「便器に黒ずみが!!」なんてことは誰もが経験したことがありますよね? この黒ずみは通称サボったリングといわれています。 サボったリングが出現すると一 […]
ウォシュレットって、とっても便利ですよね。 お湯が出てお尻を綺麗にしてくれるだなんて、斬新な発明だと思いませんか?今や、日本国内の一般家庭におけるウォシュレットの普及率は、約80%!私たちの生活に欠かせないものとなりつつ […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ