トイレの黒ずみはパックしてこする!たわし・やすりの掃除は逆効果?

マリノス

更新日:2022年02月15日

みなさんは、トイレの黒ずみ放置していませんか?少し気を抜いてしまうといつの間にか便器が黒くなってしまっている。

一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか。

誰しもきれいな状態のトイレを使いたいもの。家のトイレぐらいは安心して使えるようにせねばなりません。

今回は、トイレの黒ずみの対処法から予防法などご紹介しています。

黒ずみをほったらかしにいている方は、この記事を読んで参考にしてみてください。

トイレの黒ずみとは?原因は何?

トイレ

では、最初になぜトイレの便器は黒ずみが発生してしまうのでしょうか。

実はあのトイレの黒ずみの原因は、カビや雑菌、ホコリや水あかなどの集合体です。

水あかは、水道水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムが固まってできるもの。

水あかができたところに雑菌やホコリがたまると黒ずみになってしまうのです。

定期的に掃除をしていれば黒ずむことはないのですが、毎日トイレを掃除するのはかなり面倒です。

いつか掃除しようと思いつつ、「また今度でいっか」なんて思っているうちに、どんどん汚れは悪化してしまいます。

トイレの黒ずみを取る方法

といれ 黒

では、トイレにできてしまった黒ずみはどうしたら良いのでしょうか。

トイレの黒ずみは、黒ずみが発生した原因を見極めて、原因に合わせて使う洗剤を変えると効果的!

具体的には、酸性洗剤塩素系漂白剤を使う方法があります。

それではさっそく黒ずみの取り方、掃除の仕方をご説明します。

酸性洗剤を使う方法

酸性洗剤は、水あかや黄ばみの原因になる尿石を除去するのに効果的です。

トイレの黄ばみが気になる場合は、酸性洗剤を使ってお掃除しましょう。

用意するもの
・酸性洗剤
・トイレ用ブラシ
・ゴム手袋

ちなみに、異なる洗剤を同時に使うのは危険なので絶対にやめてくださいね。

手順
 
1
水を抜く

まず便器に溜まっている水を抜きましょう。

洗剤が水で薄まらないように行うことなので、難しいようでしたらこの工程は飛ばしても構いません。

洗剤を多めに使うなどして対応しましょう。

水の抜き方は各トイレの説明書とかに書いてあります。

探してくださいね♪

2
トイレットペーパーを敷く

黒ずみの気になる部分にトイレットペーパーを敷いて、その上から洗剤をまんべんなくかけていきましょう。

これは、トイレットペーパーに洗剤を染み込ませて洗剤を効率よく黒ずみに作用させるためです

おすすめの洗剤はこちら。

おすすめ
商品

商品画像
サンポール トイレ洗剤 尿石除去 1000mL

トイレの黒ずみは酸性の洗剤で落としましょう。

サンポールは、トイレの黒ずみだけでなくタイルの黄ばみや石鹸かすなどアルカリ性の汚れを落とすのに最適です!

コスパも◎なので、1つ置いておくと便利ですよ。

3
放置

30分から1時間、放置しましょう。

4
こすって完了

その後、一度流してからブラシなどで黒ずみをこすって黒ずみを落としてください。これで完了です。

一度流してからでないと、トイレットペーパーがボロボロになってしまい、ブラシの隙間に入ってしまうので注意してください。

酸性洗剤は、便器の黒ずみを取るだけでなく、便器と床の結合部の黒ずみを取るのにも効果的。

便器と床の結合部もトイレの水や尿などがはねて汚れがたまりがちな場所です。便器の黒ずみを掃除するついでに、ここもきれいにしましょう。

やり方は、トイレットペーパーをトイレと床の結合部に置き、その上から酸性洗剤をかけてしばらく湿布して放置するだけ!

塩素系漂白剤を使う方法

黒ずみができてしまった原因が水あかやカビなどによる場合は、塩素系漂白剤を使ってお掃除しましょう。

塩素系漂白剤は、カビの胞子や菌に含まれているたんぱく質を分解してくれます。

ちなみに、酸性洗剤よりも塩素系洗剤のほうがより強力です。

頑固な黒ずみができてしまった場合は、まず酸性洗剤で掃除をしてみて、それでも効き目がなければ塩素系漂白剤を使うとよいです。

ただし、両方を同じ日に使うと有毒ガスが発生して危険なので、絶対にしないでくださいね。

こういうときは掃除を2日に分けて行いましょう

1日目に酸性洗剤で掃除をし、2日目に塩素系漂白剤を使って掃除をすれば安心です。

用意するもの
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
 
手順
 
1
黒ずみができている場所に塩素系漂白剤をかける

便器全体に漂白剤がかかるように回しかけます。 便器の裏側に当たるようにかけると、漂白剤が全体に流れていきます。

2
2~3分そのまま放置する
 
3
水を流して完了

全体に水を流して、完了です!

こちらの記事では、頑固な「サボったリング」の落とし方について詳しく説明していますよ♪

トイレの黒ずみはクエン酸でも落とせる?

メモ

実は、ちょっとした黒ずみであれば、クエン酸を使って黒ずみを落とすこともできます。

クエン酸は酸性の性質があるので、尿石などアルカリ性の汚れを落とすのに効果的。

クエン酸というのは、みかんやレモンなどの柑橘系のフルーツに含まれている酸のひとつです。

大きなデパートやホームセンターにいけば、パウダー状のものや液状のものが売っています。

パウダー状のものは、水に溶いてペースト状にすれば黒ずんでいる部分に塗って使うことができます。

少し放置すればもう落ちてる、なんてことも。

クエン酸の詳しい使い方については『トイレの掃除は「クエン酸」で効果的に!嫌なニオイもこれでおさらば』に書いておきました。

クエン酸と塩素系漂白剤は併用して使わないよう注意してくださいね。

トイレの黒ずみをクエン酸と重曹で落とす

全体的に黒ずんでいる場合は、クエン酸に加えて重曹も使ってみましょう。

クエン酸水と重曹を合わせて使う!

パウダー状の重曹を便器全体に振りまき、クエン酸を便器の水に振りかけてクエン酸水を作りましょう。

クエン酸水と重曹をブラシで混ぜ合わせながら擦っていきましょう。

たくさん泡が立つようになりますが、無害なものなので安心してください。

というか、むしろ、発生した炭酸ガスが良い役割をするらしいですよ。

この方法なら、有害がガスが発生することもないので、洗剤などの化学薬品は極力使いたいないという人にはおすすめです。

それでも落ちない場合は湿布!

それでも汚れが落ちない場合は、重曹とクエン酸水を合わせて発泡したところにトイレットペーパーを湿布して数時間放置しましょう。

その後トイレットペーパーを流せばピカピカになりますよ。

ちなみに重曹には消臭殺菌作用があるので、一石二鳥ですね。

あ、余計な薬品をまぜると余計なものが発生するかもなので気をつけてくださいね。

トイレの黒ずみは掃除用ブラシで落とせる?

家の中でも使用頻度の高いトイレ。

洗剤をしばらく放置してから掃除するのが正解!……だと言われても、、のんびり待っていられない家庭も多いですよね。

そんな時には、掃除用のブラシを使って、黒ずみをさっと擦り落としましょう。

掃除用ブラシの選び方とおすすめブラシ、効率の良い落とし方もご紹介します!

掃除用ブラシの選び方

トイレ掃除用のブラシには、以下のタイプがあります。

・ブラシタイプ
・スポンジタイプ

ブラシタイプは頑固な汚れを落としやすく、水切れも良いので衛生的に使えることがメリット。

スポンジタイプは水はねしにくく便器を傷つけにくいメリットがあります。

トイレブラシは掃除できる回数やコスパなどを考慮して選びましょう。 トイレ掃除の回数が少ない人はしっかり汚れが落とせるブラシタイプ、頻繁に掃除できるならスポンジタイプがおすすめです。

ブラシタイプのほうが長期にわたって使えるので、コスパが気になるならブラシタイプに軍配が上がります。

おすすめブラシ

それでは早速、おすすめブラシ3選をみてみましょう。

アズマ かえしも洗えるトイレブラシ

おすすめ
商品

商品画像
アズマ 『トイレブラシ』 かえしも洗えるトイレ研磨布MP

トイレ全体の黒ずみが気になるなら、一般的なトイレブラシでは届かなくかえしまで洗える、アズマのトイレブラシが便利です。

スポンジタイプですが、研磨微粒子が入っているので、頑固な汚れもすっきり落とせます。

フチ裏の黒ずみまで、しっかり落とすなら、ぴったりフィットしてくれるアズマのブラシがベストです。

3M トイレブラシクリーナーシ

おすすめ
商品

商品画像
3M トイレブラシクリーナー

[いつでも衛生的に掃除したいなら、付け替えタイプのトイレクリーナーがおすすめ。

スポンジ部分に洗剤がついているので、そのまま擦るだけで黒ずみを除去できます。

トイレ内を、いつでも清潔に保ちたいなら、取り換えタイプを選んでみましょう。

Rocomoco  隙間ブラシ

おすすめ
商品

商品画像
Rocomoco 隙間ブラシ


トイレだけでなく、家中のちょっとした汚れ落としに活躍してくれる隙間ブラシ。

水に濡らして擦るだけで、簡単に掃除可能です。

使い捨てなので、黒ずみが小さなうちにこまめに掃除したいですね。

効率的な落とし方

洗剤をつけて汚れを落とす

トイレブラシで擦る場合も、洗剤を使用するのがおすすめです。

先ほど紹介した酸性洗剤だけでなく、黒ずみには塩素系洗剤も効果を発揮します。

酸性洗剤と塩素系洗剤は、絶対に混ぜないように注意してくださいね。

専用洗剤がない場合も、食器用洗剤やリビング用洗剤、お風呂用洗剤など、ほとんどの洗剤がトイレ掃除に使えますので、水だけでは汚れが落ちない……という場合は試してみましょう。

水抜きはすっぽんで簡単に!

先ほどは、トイレの水を抜いてしっかり黒ずみを落とす方法をお伝えしましたが、忙しいと水を抜いている暇もないですよね。

ですが、黒ずみは水際にできやすく、水が少ない方がきれいにできます。

そんな時に使えるのが、トイレが詰まった時に使用するすっぽん。

すっぽんを数回繰り返すと、トイレ内の水が少なくなりますので、その間にブラシで黒ずみを擦り落としましょう。

すっぽんがない場合は、トイレブラシで水を奥に押しやったり、バケツでトイレへ水を注いだり、という方法もあります。

完全に水が抜けなくても、多少減るだけで掃除がぐっと楽になりますので、試してみてください。

トイレの黒ずみの予防法

トイレ 

ここまでは、黒ずみの落とし方をご紹介しました。

しかし、どうせなら黒ずまないように予防しておきたいものです。

そこで、簡単にできるトイレの黒ずみ予防もご紹介します。

洗浄剤を使う

やはり一番簡単なのは、洗浄剤を使うこと。

タンクの上に置くタイプや、便器に直接貼りつけるジェルタイプのものもあります。

わざわざ、洗浄剤を購入するのはちょっと、、、という方には、便器に落とすときに使う洗剤を定期的に撒くことをオススメします。

洗浄剤よりは手間がかかってしまいますが、黒ずみの予防には十分な効果があります。

また、実は空気中のホコリや湿気の黒ずみの原因になることがあります。

なので、1日に一度は換気扇を回したり、ドアを開けたりするなどして換気を心がけましょう。

重曹をタンクに入れておくのも効果的

トイレタンクの中には、大量の水が常に入っています。

このトイレタンクにカビや雑菌が繁殖してしまうと、黒ずみの原因になることがあります。

そうならないために、トイレタンクの中に重曹を大さじ1杯入れておきましょう。

そうしておくことで、トイレタンクの中でのカビや雑菌を防ぐだけでなく、水を流すたびに、便器を重曹入りの水が綺麗にしてくれます。

トイレの使用頻度にもよりますが、2、3日に一度は重曹を入れるようにしてみましょう。

「トイレのタンクをしっかりとお掃除したい!」という時は、こちらの記事を参考にしてみてください♪

トイレの水を意識して流す

トイレを使う頻度が少ないとホコリや雑菌がたまりやすく、黒ずみができやすくなります。

黒ずみを作らないためにもトイレの水を意識して流すようにしましょう。

また、なるべく汚れをためないようにすることも大切です。

できれば2~3日に1度、忙しければ1週間に1度は掃除をしましょう。

便器をブラシでこするだけでも違ってきますよ。

注意点

金属製のたわしやヤスリを使う』という説明を聞くことがありますが、使わないようにしましょう。

硬いたわしで削ると、便器の表面に目では確認できない小さな傷を作ってしまうことになります。

その傷にカビや雑菌が入り込み、より頑固な黒ずみが誕生してしまうんなんてことにもなりかねません。

どうしても落ちない汚れや黒ずみにはクレンザーを使う方法もありますが、クレンザーには研磨剤が入っているので便器に細かい傷がつきやすくなります。

クレンザーはあまり頻繁に使わないようにしましょう。

便器のコーティングを剥がしてしまうと、より汚れ易くなってしまいます。

自分では、なかなか落とせない黒ずみや汚れができてしまったら、思い切ってプロの方にお願いしてみるのも一つの手です。

手遅れにしか見えない酷い汚れを綺麗にしてしまうのがプロなのです。

プロによるトイレクリーニングは必要?

みなさん、もうトイレの黒ずみを落とす方法は、分かりましたよね。

でも、プロによるトイレのクリーニングがあるって、知ってました?

お掃除のプロによるトイレクリーニングのメリットとは何でしょう。

それも交えながら、プロによる意見をご紹介します。

最後に「ユアマイスター」では、のプロに「定期的に手入れをしているお客様にも、プロのトイレクリーニングは必要ですか?」と聞いてみました。たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介させていただきます。

タスカールさん(東京都)

必要です。お手入れといっても、お客様が日頃できるお掃除といっても、ブラシで擦ったり、クイックルワイパーで便器を拭くことくらいだと思います。ちなみに、お手入れしている部分も、倍ぐらい綺麗さが違うと思いますよ!

コスモさん(東京都)

毎日お掃除してるならあまり必要ないかも知れません。ただウオシュレットの裏などなかなか手が行き届かないところは、プロにお任せした方がいい思います!

やはり、なかなか手が届かないところ、見えない部分までキレイに保ちたい、場合はお掃除のプロにお願いしてみてもいいかもしれませんね♪

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。

そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。

自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

まとめ

ついついサボりがちなトイレ掃除。

ふと気がついたら黒ずみがすごいことになっていた、なんてことも。

しかし、1日に一度はトイレを使いますよね?朝から汚いトイレなんて見たくないものです。

洗剤や重曹、クエン酸などを使って手入れをすれば常にきれいな状態を維持できます。

気持ちよくトイレタイムを迎えるためにも、たとえめんどくさくても、定期的に掃除するようにしましょう。

口コミ80,000件以上
しつこい汚れはプロにお任せしませんか?
トイレは毎日使う場所。お掃除をさぼっていると黒ずみ・水垢汚れがどんどんたまってしまいます。「汚れがひどくて手に負えない!」なんてことも。そんなときは、お掃除のプロに依頼するのがおすすめ。専用の洗剤や道具でトイレをピカピカにしてくれますよ♪

トイレクリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい汚れはプロにお任せしませんか?
トイレは毎日使う場所。お掃除をさぼっていると黒ずみ・水垢汚れがどんどんたまってしまいます。「汚れがひどくて手に負えない!」なんてことも。そんなときは、お掃除のプロに依頼するのがおすすめ。専用の洗剤や道具でトイレをピカピカにしてくれますよ♪

お住まいの地域から選ぶ