白は汚れる!
まあ常識ですよね。
ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。
僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。
ということで今回は白スニーカー。
汚れが目立つ以上、落とす方法を学ぶしか無いのです。
目次
真っ白なスニーカーの汚れを落とすより、あらかじめ汚れがつかないようにするのが賢い方法ですよね。
というわけでまずは、白スニーカーの汚れを防止する方法3つを紹介。
お家にあるものもあるはずなので、すぐにやってみましょう。
水を防ぐ効果だけのように思われますが、汚れを防ぐ効果もあるのです。
コーティングですからね、ホコリ程度ならですが。
スニーカーを新調した際は、必ず使用したいですね。
おすすめ 商品
こちらのLOCTITE(ロックタイト) の防水スプレーはお求めやすい値段でおすすめです。
おすすめ 商品
多めにかけたところで重ね塗りは出来ないので気を付けてくださいね?
同じ靴を履き続けないようにと言われるのも、こういう消耗の早さがあるのでしょう。
引き出しの奥に、使っていないろうそくが眠ってたりしません?そのろうそく、スニーカーの汚れ対策に役立ちますよ!
ろうそくには防水性があり、防水スプレーと同じような効果があります。
ちょっと乱暴な方法ですが、これもコーティングですからね。
事前に、スニーカーのキャンバス地の部分にろうそくを塗り込んでおくだけで、汚れがつきにくい上に落ちやすくなるのです。
白スニーカーや淡い色のスニーカーにおすすめなのが、ベビーパウダー。
パウダーをポンポンと軽くはたいておくだけで、汚れ防止になります。
これも防水スプレーと似たような物です。ロウソクより乱暴なコーティングだと思って下さい。
スニーカーのキャンパス地の細かい部分にまでパウダーが入り込んで、汚れが侵入するスキマを埋めておくってわけです。
おすすめ 商品
スニーカーに汚れがついてしまっても、擦って綺麗にすることはできません。
あらかじめひと手間をかければ、それだけで汚れがつきにくくなりますね。
お次に、洗剤を使わない、少し意外な汚れの落とし方を3つ紹介します。
軽い汚れなら落とせてしまうので、おすすめ。しかも使うのは身近にあるものばかり。
一番お手軽なのが、消しゴムを使うことです。
誰でも1つは持っている消しゴム。(……持ってますよね?)
汚れた部分をこするだけで、軽い汚れなら簡単に綺麗になりますよ。
また、革靴専用の消しゴムなんかも売られています。革靴をお手入れする際はぜひ使ってみたいですね!
除菌アルコールスプレーは、スニーカーのソール部分の汚れに効果的です。
ソール部分にスプレーをかけ、ティッシュや布で拭くだけ。
洗剤が含まれていないため、わざわざすすぐ必要がないのでお手軽なのです。
あっという間に真っ白になっちゃいます。
正しくはアルコールじゃなくてエタノールが凄いんですけどね。
油に溶ける汚れと 水に溶ける汚れの2種類があって、エタノールは特別に両方を溶かすことが
おすすめ 商品
デコボコした部分とは相性が悪いので、キャンパス地には使わないようにしましょう。
こっちもアルコールスプレーと同じく、ソール部分の汚れに効くのです。
使い古した歯ブラシに、まずは水だけをつけて汚れ部分をこすります。
その部分を水で濡らした布で拭きとりましょう。
歯磨き粉を付け、再び汚れの部分をこすります。その後、再び水に濡らした布でよく拭き取りましょう。
歯磨き粉は、どのご家庭にもありますし、手順も簡単なので、スニーカーの部分洗いをしたい方におすすめです!
あ、歯の黄ばみ予防には、研磨剤が入っていない歯磨き粉を使うと良いですよ。
それでは、洗剤や漂白剤を使った、白スニーカーの基本的な洗い方を3つ紹介します。
軽い汚れのときは中性洗剤、そして汚れがしっかりついているときは酸素系か塩素系の漂白剤を使いましょう。
軽い汚れの場合は、中性洗剤を使用しましょう。
・中性洗剤(台所用洗剤など)
・ブラシ
・バケツ
まずは、汚れたスニーカーをぬるま湯に15分程度つけておきます。
15分経ったら、中性洗剤をブラシにつけ洗っていきます。
スニーカーを洗い終えたら、よくすすぎをします。
ひどい汚れの場合は、漂白剤を使用しましょう。
しかし、漂白剤を使うと、色落ちの危険性が高くなります。
真っ白に見えてもちょっと違ったりしますし、様子を見ながら使いましょうね。
酸素系漂白剤の主成分は、過酸化水素や過炭酸ナトリウムです。
こちらは、色落ちの心配が少ないので、白い物・色柄物の両方に使うことができます。
手順にするなら……こうですかね。
バケツでも用意して、そこに水を張ってください。
漂白剤と、重曹も大さじ一杯ずついっしょにかけましょう。
落ちたら水で洗い流しておしまいです。
酸素系漂白剤はこちらから購入することができます。
たっぷりサイズだと、他のお掃除にも使えて便利ですよ♪
おすすめ 商品
塩素系漂白剤の主成分は、アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムです。
こちらは、漂白力がとても強く、白いスニーカーには適していますが、色柄物だと色落ちしてしまいます。使用する際は、様子を見ながら慎重に行いましょうね。
手順は上と同じですが、手袋を忘れないようにしましょうね。
スニーカーがどうしても黄ばんでしまう…という方、いませんか?
スニーカーを洗剤で洗ったら真っ白になるつもりだったのに、洗った後に黄ばみが出て、余計に汚くなった…なんて、悲しいですよね。
その黄ばみの原因、実はアルカリ性の物質が乾く時に紫外線と反応するからなのです。
スニーカーを洗う際に使いがちな、重曹や洗濯用洗剤、スニーカー用の固形洗剤などは、全てアルカリ性。
そのため、洗った直後は白くなっても、スニーカが乾くと黄ばんでしまうことがあるのです。
アルカリ洗剤を使ったときに付いた塩基成分と紫外線が反応して色素沈着とかがうんたらかんたら
難しい話はおいといて
黄ばみ防止方法としては、すすぎを念入りに行い、スニーカーにアルカリ性の物質が残らないことが重要です。
ただまぁ……何度すすいでも、すすぎ残しは出てくるものですよね。
そんな時は、スニーカーをお酢に浸し、アルカリ性を中和させて黄ばみを落としちゃいましょう!
・お酢
・中性洗剤(台所用中性洗剤)
・ブラシ
・バケツ
まずは、黄ばんだスニーカーをぬるま湯に、15分程度つけておきます。
15分経ったら、中性洗剤をブラシにつけ、黄ばんでしまった部分を洗っていきます。
スニーカーを洗い終えた後は、水でよくすすぎます。
バケツ1杯の水と酢200ccを入れ、2、3時間程度放置しておきます。
この間に、スニーカーに残っていたアルカリ物質が酢と反応し、中和されるのです。
お酢のにおいが無くなるまで、しっかりと水ですすぎましょう。
風通しの良い日陰で、乾かします。
これだけで、白スニーカーの黄ばみのもとが中和され、白く綺麗に仕上がります。
そりゃ中和してできた塩(食塩ではなく)は残るかもしれませんが、それは変色しないので安心して下さいね。
なにも、スニーカーが傷むのは動いている時だけではありません!
脱いだ後にも、原因は潜んでいるのです。
また履いている時くつ紐が緩い、いわゆるゆる紐な状態になっている方は多いのでは?
その履き方、一見楽そうですがデメリットがあるんです!
今回は最後に、このゆる紐と脱いだ後の注意点についてお話しましょう。
知っておくと助かる情報ですよ!
ゆる紐は、デメリットが見えにくい履き方なんです!
お気づきでしたか?
これは後述する、スニーカーを長持ちさせる方法にも繋がってくる話です。
わたしも履きやすさ、脱ぎやすさを優先してゆる紐な履き方をしていました。
しかし、ダメな理由はしっかりありますので、そちらも見てみましょう。
・身体にもダメージ
ストレスがかかっているのは、靴だけでは無いんです。
くつ紐が緩いと、私たちの身体にも負担がかかっています。
まずは足そのもの。
フィットしていない靴は、無意識につま先で引っ掛けるように持ち上げて歩いています。
無駄な負担がかかっていることはイメージできますね。
そして、連動してストレスのかかっている部位が腰。
変な歩き方を支えるために、腰にも負担がかかってしまうのです。
ゆる紐ひとつで、身体にも負荷がかかっていたんです!
正直、これだけ読んでも実感が湧きませんよね。
そこで試しにですが、片方だけしっかりと結び直して少し歩いてみてください。
驚くほど履き心地が違うことに気が付きますよ!
理想としては、履くたびに結び直すのがベスト。
ですが面倒なのも確かなので、思い出した時にはぜひ結び直してみてくださいね。
履き心地も良く、スニーカーも長持ちするので一石二鳥ですよ!
意外と意識しないのが、この脱ぐ時と脱いだ後です。
少しの心遣いで、スニーカーが長持ちします!
順番に見ていきましょう。
・脱ぐ時の注意点
まず脱ぐ時の注意点ですが、かかとを使って脱がないことです!
これはやっている方が非常に多い脱ぎ方ですね。
マナーが悪い、なんて理由ではありませんよ?
足がを使て出す力は、腕力のおよそ3倍と言われています。
そんな力で靴を脱いでいては、負担がかかるのは当たり前ですね。
ゆる紐の話にも繋がりますが、くつ紐をほどいてから手で脱ぐのがおすすめ。
どうせ結び直すのが正解なのですから、ほどいて脱げばいいのです♪
実践せるかは置いといて、これが正しいくつの脱ぎ方になります。
・脱いだ後の注意点
脱いだ後はイメージしづらいですが、注意すべき点は汗です。
汗腺の多い足からは、他の部位より多く汗が出ています。
そんな汗を逃がさず吸っているのがスニーカーなんです!
まぁ他のくつでも同じなんですけどね。
対処法としては、すぐに仕舞わないことです!
玄関にくつを並べたくない方は仕舞ってしまいがちですが、乾かしてあげましょう。
下駄箱の中は通気性が悪く、2~3日置いておいても乾かないことがあります。
2.3足のくつを日によってローテーションしても、乾く時間が作れるのでおすすめです♪
日頃から靴のお手入れをしっかり行う習慣をつけましょう。
気を配る、という心持ち自体が重要なのです。
スニーカーに限らず、靴の大敵は湿気です。
靴箱の中も湿度が高いので、除湿剤を置くか、新聞紙をスニーカーの中に入れておくのも効果がありますよ。
シーズンが終わり、長期間スニーカーを履かない場合は、スニーカーをラップに1足ずつ包んでおきましょう。
昔履いていた靴を靴箱の奥から取り出すと、黄色く変色していたことないですか?
これは、空気による劣化なのです。
ラップで巻いておくと、ホコリからも守ることができる上に、空気にも触れさせないのでスニーカーの劣化を防ぐことができます。
困ったらコインランドリーを使っちゃってもいいです。
靴洗い専用の洗濯機が置いてあったりするので。
紐を付けたまま洗うこともでき、乾燥機もあるのでとても便利。自宅で洗うことが面倒な方は、ぜひ利用してみてくださいね。
と、いうか……
『8割の人が知らない!靴を自宅の洗濯機で洗う正しい方法を解説します』
こういう記事も書いているので、汚れちゃったーって時にはぜひご一読を。
ここでは触れなかったホワイトレザーの洗い方も載っているので。
白スニーカーの素材によっては、自分でお手入れできないものもあります。
自分で洗うことが不安な方は、プロのクリーニング業者さんに任せましょうね。
さて、家でも白く仕上げられそうですかね?
白が汚れやすいのは自明ですし、汚さないよう気を配るのは当然ですが……
あまり気を付けすぎても使いにくくなっちゃいますからね。
こうして『汚れても白くもどせる』って知識・方法を知ってもらえれば、少しは気楽に履けるでしょう。
靴だって使われてこそ、ですからね。
日々を大切に生きる人のために。「ユアマイスタイル」の公式Instagramはこちら!
「Made in Japanという品質」 伝統にこだわり進化を続ける靴ブランド、スコッチグレイン。 東京オリンピックの年に下町で生まれたスコッチグレインは、ヨーロッパ各国から取り寄せた良質な革と日本の技術にこだわりを持っ […]
大切な一足を持っていますか? 靴は、外へ出かけるときに欠かせない相棒。 革、スエード、エナメル、布、ゴム……。 素材やデザインが豊富で、おしゃれを楽しくしてくれます。 革靴やスニーカーが好きで集めている、という方も多いと […]
革靴ってすーぐ臭い付きません?足の臭いに加えて革独特の(なめし剤みたいな)アレも相まって、夏場とかもう……。 ブーツを履く機会が増える冬なんかも、臭いが気になる人も多いんじゃないですか? いっそ丸洗いしたい、なんて思 […]
お子さんが毎日履く、上履き。 学校や幼稚園・保育園で元気に過ごしていると、とっても汚れてしまうものですよね。 でも、よし、ピカピカに白くするぞ!と思って洗っても、なかなか取れないのが上履きの汚れ。 ごしごし根気よくこすっ […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ