エアコンで室内の花粉を撃退!フィルター掃除で今年は辛い時期も快適

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2021年10月25日

春が近づき温かくなるのは嬉しいけれど、、、。

この時期辛いのが、花粉症! 

もうすでに戦いが始まっている方も多いのではないでしょか?

花粉を避けてなるべく家にいても鼻がムズムズ、目がショボショボしてしまうこともありますよね?

もしかして、、、エアコンを通して花粉が部屋に入ってきている???

と思っているあなた、それは誤解!

逆にエアコンを使えば、花粉対策ができるんですよ。

今回は、家やオフィスといった室内でも花粉症の症状に悩んでいるという方に、エアコンでできる花粉症対策をご紹介します。

花粉はエアコンを通じて家に入る?

この時期は例年花粉を避けて外出を控えているという方も多いと思いますが、室内でも100%安心できるとは言い切れません。

窓やドアの開閉時や換気扇などからも花粉は室内に侵入してきます。

さらに、換気をせずに部屋をしめ切っていると花粉を吸い込んでしまうリスクも高まります。

それならば、エアコンからも花粉が侵入しているんじゃないかとイメージしがちですが、フィルターにくっつくことはあっても、エアコンから花粉がはいってくるということはありません。

それどころか、エアコンで室内の花粉症対策ができちゃうんです。

それでは、その方法について詳しく解説していきましょう。

フィルター掃除で室内の花粉対策!


エアコンが出す風は、部屋の外から空気を取り込んでいるとイメージされる方も多いと思いますが、実はこれは間違いです。

エアコンは、部屋の中の空気を「熱交換器」によって温風や冷風に変え、室内に再び出しています。

外からの空気を取り入れているのではなく、室内の空気を循環させているのでこの段階で花粉を取り込んでしまうということはありません。

また、エアコン内部で空気が「フィルター」を通るので、そこに含まれる埃や不純物が取り除かれます。

フィルターがキャッチする不純物には、もちろん花粉も含まれますので、室内にただよう花粉をキャッチし、空気をキレイにしてくれるのです!

ただし、フィルターには花粉がくっついたままになっていますので、こまめに掃除をすることを心がけましょう。

簡単10分!エアコンのフィルターを掃除しよう

エアコンのフィルターは、室内の花粉対策のかなめ。

でも埃や汚れがフィルターに溜まっていると、新たな埃や花粉を、フィルターが取り切れなくなってしまいます。

エアコンで花粉を取るためには、キレイなフィルターが不可欠。そこで、自宅でできるフィルター掃除の方法を紹介していきます!

用意するもの

[1]脚立
[2]ふきん
[3]掃除機

手順
1
コンセントを抜き、エアコン表面の埃を拭く

エアコンは高いところにあるので、脚立の上で作業します。

ぐらつかないように気を付けてくださいね。

まずはエアコンの電源を切って、コンセントを抜きましょう!

エアコン本体のカバーを開ける前に、ふきんで本体に付いた埃を拭くと、室内に埃が舞わずスムーズです。

2
フィルターを取り出す

エアコンのカバーを開けたら、中にあるフィルターを取り出します。

フィルターにごっそり埃がかぶっていますね!目に見えない花粉も大量に取れているのでしょう…。

埃が飛ばないように、フィルターはゆっくり慎重に引き出してくださいね。

3
フィルターの埃・花粉を落とす

フィルターに付いた埃を掃除機で吸い取ります。

ビュオーッと埃が掃除機に吸い込まれていくさまはとっても爽快です。花粉もろとも退治しちゃいましょう。

掃除機で吸いきれずに残った埃は、浴室のシャワーで洗い流します。

4
フィルターを乾かし、エアコンに戻す

フィルターを乾かし、エアコンに元の通りにしまいます。

注意
フィルターをエアコンに戻すのは完全に乾いてから!

フィルターに湿り気が残ったままエアコンの中に戻してしまうとカビや故障の原因になります。
20~30分程度エアコンの外に置いておくか、ドライヤーで一気に乾かしましょう。

フィルターをエアコンに戻し、コンセントをしたら、これでおしまい!

念のため30分~1時間ほど送風運転をすると、カビの心配もなくなりますよ。

これがフィルターの掃除前と後。

掃除機とシャワーをささっとかけるだけで、こんなに変わります。

掃除後のキレイなフィルターなら、室内の花粉もバッチリ絡め取ってくれそうです!

今回のフィルター掃除、簡単な作業だけだったので10分ほどで終わってしまいました。こんなに手軽なら、花粉の時期のフィルター掃除もこまめにできちゃいますね!

花粉症の人なら、2週間に1回ほどのペースでのフィルター掃除をおすすめします。

もっと花粉を撃退したい人向けアイテム

家のエアコンのフィルターを掃除するだけでは、空気中の花粉が取りきれているのか不安…。

…という人には、シートを貼るだけで埃や花粉をくまなくキャッチしてくれるフィルターがおすすめ!

エアコンだけでなく、換気扇や網戸といった、花粉が部屋に侵入する原因となる場所に貼れるものもありますよ。

目の細かいフィルターでくまなく花粉をキャッチ

おすすめ 商品

商品画像
3M フィルタレット エアコンフィルター

「エアコン備え付けのフィルターでは心もとない!」という人には、このエアコンフィルターシート。

家のエアコンの吸い込み口にペタッと貼るだけで、超微細な網目が空気をすっかりキレイにしてくれます。

換気扇や網戸にもフィルターを

おすすめ 商品

商品画像
パッと貼るだけ ホコリとりフィルター 換気扇用

換気扇は、部屋の外と中の空気を入れ替えるので、花粉を室内に入れてしまう代表的な場所。

花粉が気になる人は、しっかりと換気扇にもフィルターを貼って花粉を防ぎましょう!

おすすめ 商品

商品画像
ニトムズ 網戸用 花粉フィルター

「花粉が部屋に入ってくるのが怖くて窓を開けて換気ができない!」という人には、網戸用のフィルター

花粉だけでなく、砂ぼこりや、タバコの臭いまでシャットアウトしてくれます。

オフィスなど、天井埋め込み型エアコンにはこれ!

「家のエアコンはこまめにフィルターを掃除できるけど、オフィスのエアコンはなかなかできない…」

「オフィスでも花粉対策がしたい!」という人には、天井埋め込み型エアコン用のフィルターがおすすめ!

おすすめ 商品

商品画像
ワイズ 天井埋め込み型用エアコンフィルター

花粉対策しながら暮らすコツ

エアコンのフィルターで花粉対策をしたうえで、さらに暮らしの中に取り入れると効果的な花粉対策のコツを紹介。

少しのポイントを押さえるだけで、花粉の時期もへっちゃらになりますよ!

換気は深夜か早朝に

花粉のただよう外の空気を家には入れたくないけれど、換気は生活の中で絶対に必要ですよね。

換気をしなければ、空気がこもり、病気の元となってしまいます。換気をするなら、花粉の飛び散る量の少なくなる深夜か早朝にしましょう!

午前10時を過ぎてから昼にかけ、花粉の量が多くなっていきます。花粉が気になる時は、日中の換気は避けた方が良いでしょう。

日中の換気なら窓を10㎝程度開け、5分だけ!

それでも日中に空気のこもりが気になったら、こちらのポイントを踏まえて換気しましょう。

・窓は10㎝ほど開ける
・2ヵ所以上の窓を開ける
・1回の換気は5分ほどで終える

部屋の空気は5分~10分ほどですべて入れ替わると言われています。

窓を2ヵ所以上開けることでさらに空気の入れ替わる効率を上げれば、換気は短時間でOK!

日中の換気でも、花粉の侵入を最小限に抑えてしまいましょう!

エアコンと空気清浄機でもっと花粉を撃退できる

空気清浄機は、空気中のウイルスや雑菌を除去し、部屋の空気をキレイにしてくれる家電。

この空気清浄機をエアコンと一緒に使うと、さらに効率よく花粉を取り去ることができます。

部屋の中で、エアコンと空気清浄機を対角線上に置くと、

空気清浄機が空気中の花粉を除去しつつ上に巻き上げ、エアコンが残った花粉をキャッチする

という効率的なサイクルが生まれるんです!

これなら、花粉がドアの開け閉めなどで頻繁に入ってきても、安心して過ごせますね。

車のエアコンでも花粉対策!

花粉がやってくるのは自宅だけではありません。

「車での移動中も、鼻水やくしゃみが止まらない……」そんな日々が続きますよね。

こんな時にも、車のエアコンフィルターをきれいにすることで、花粉対策できます。意外に知らない、車のエアコンフィルターについて、くわしく知っておきましょう。

車のエアコンフィルターとは?

家庭用エアコンフィルターのフィルターは、エアコンのカバーを開ければすぐに見つかりますが、

「車のエアコンフィルターの場所は知らない……」という方が多いですよね。

車のエアコンフィルターは、多くの車種で助手席側についているグローブボックスの奥にあります。車の説明書などを入れている方が多いグローブボックスですが、実はボックス事取り外すことができ、その奥からエアコンフィルターを取り外すことができます。

どうやって対策すればいいの?

グローブボックス奥にある車のエアコンフィルターですが、自分でお手入れできるのでしょうか? 次に、気になる対策法をみてみましょう。

車のエアコンフィルターは、多くのメーカーで1年ごと、もしくは10,000kmごとの交換を推奨しています。ですが、メーカーによっては、水洗いできる場合もあります。

「まだ交換の時期ではない」
「できればもう少し交換せず使いたい」

という場合は、説明書を確認の上、水洗いできる場合は掃除をしてみましょう。

用意するもの

・車のエアコンフィルター
・洗濯用洗剤

手順
1
エアコンフィルターを洗剤液につける

エアコンフィルターが入るサイズのバケツや洗面台に水を張り、洗濯用洗剤をキャップ1杯分入れます。そのまま1時間程度放置しましょう。

2
エアコンフィルターをすすぎ乾かす

エア子フィルターについた洗剤を水でしっかりすすぎましょう。その後、型崩れしないように安定した場所に置いて、しっかりと乾燥させてから、元の場所に取り付けましょう。

・エアコンフィルターを洗えない場合は?

エアコンフィルターを洗えない場合は、見える部分の汚れを取り去るだけでも花粉対策になります。フィルターを傷つけないようピンセットや綿棒などで、汚れを取り去ってあげましょう。

汚れがひどい場合は、交換してしまうのがおすすめです。

車を購入したカーディーラーやカーショップでも交換できますが、工賃が気になる……という場合は、自分で交換するという手段もあります。

まとめ

今回は、エアコンでできる花粉症対策について取り上げました。

老若男女問わず、悩みのタネとなる花粉。

花粉症の人はもちろん、今は花粉症ではない人でも、「いつか花粉症になるのでは」と思うと、なるべく花粉とは関わりたくないですよね。

キレイなフィルターを付けていれば、エアコンをつけているだけで室内の花粉を抑えられます。

外ではマスクやゴーグルで、家ではエアコンを活用して、つらい花粉の季節を乗り越えましょう!

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ