エアコンの臭いは放置NG!原因や対処法・自分でできる予防法も紹介

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2023年03月14日

久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとしたクサい風、つーんとするような酸っぱい臭いが部屋に広がった。という経験はありますか?本当に気分が悪いですよね。そのエアコンのニオイ、実はある方法で取り除くことができるんです!今回はエアコンが臭くなる原因や対処法・予防法について徹底解説していきます!

エアコンの臭いを無くすたった1つの方法

エアコンの中に臭いの原因エアコンクリーナーいをやっつける唯一無二の方法。ずばり、お 掃 除 !……お察しの通りですね。答えが魔法じゃなくて、わたしも残念。だって、魔法を使えるのは、魔法使いと魔女だけです。でも、お掃除なら誰にでもできます

ちなみに、臭いが気になるからとファブリーズなどの消臭剤芳香剤は使ってはいけません!それらの成分がエアコン内に残ってしまい、カビの発生の原因になってしまうんです!カビに関してはこちらの記事を参考にしてみてください。事細かに解説してあります。

ここで、いま再びのプロの声。

ハウスウォッシュ ブルーポート 本店さん(東京都)

(内部に潜むカビによる臭いは)洗浄により改善され臭いがなくなります!

というわけで、お掃除で嫌な臭いをやっつけましょう。さて、ここからエアコンの臭いを解消する場所と掃除方法を紹介していきます。まず始めにエアコンのパーツには取り外せる部分取り外せない部分の2種類に大きく分けられることを確認しましょう!

・取り外せるパーツ部分
フィルター・ルーバー・カバー
・取り外せない内部の部分

フィン・ファン・ドレンパン

の6つあります。まずは写真でパーツを1つ1つ確認していきますね。

エアコンのフィルター

エアコンフィルターについての説明

フィルターは、お部屋の空気に含まれるチリやホコリを取り除いてくれています。つまり、チリやホコリの最前線にいるわけです。そりゃ汚れますよね。1番お手軽にお掃除することができる、エアコンのお掃除の定番です。詳しいお掃除方法はこちら。所要時間は10~40分ほどです。

注意
フィルター掃除後はしっかりと乾いてから再び使いましょう。水滴が残っているとホコリがつきやすくすぐ汚れてしまいます。

エアコンのルーバー

今、私が外そうとしているところ。ルーバーと聞いても、あまりピンとこないかもしれませんね。

・電源をつけると動く横長のパーツ
・上下の風向きを変える横長のパーツ
・左右に風向きを変える奥で動くパーツ

全てルーバーです。取り外せると言って紹介してますが、取り外しにくいエアコンもあります。取り外しにくいなと思ったら無理に取り外そうとせず、そのままの状態で掃除しましょう。お掃除方法はこちら。所要時間は5~10分です。

エアコンのカバー

今、私が持っているところ。カバーは、前面パネルと呼ばれることもあり、エアコンの顔ですね。フィルターの様子を確認するために、開けたことがある方もいるかもしれません。実はこの、カバーも取り外すことができるんです。

ただし、エアコンごとに外し方が違います。無理矢理はずそうとせず、取扱説明書を必ず確認してくださいね。また外さずとも、可能な範囲でアルコールで拭き取るでも十分お掃除可能です!所要時間はこちらも5~10分ほど。

ここまでが取り外してお掃除ができるパーツ。ここからは、取り外せないけど、お掃除したほうがいいエアコンのパーツを3つ紹介します。ただ繊細な部品でもあるので基本的にはプロにクリーニングを頼むことをオススメします。

エアコンのフィン

エアコンのフィンの説明

エアコンの中では、フィルターを外したときに見える部分。薄い金属の板が、一定の間隔でものすごい数、並んでいるところです。別名は熱交換器といいます。エアコンの内部に取り込まれた空気を、暖めたり冷やしたりしてくれています

自分で行うのは非推奨ですが一応こちらが掃除方法になります。所要時間は1~2時間ほど。

エアコンのファン

エアコンのファンの場所の説明

シロッコファン送風ファンと呼ばれることもあります。エアコンの風が出てくる送風口から見えている、縦のルーバーのことをファンだと勘違いしている方もいるかもしれません。

ファンとは、フィンの背後にあってよーくよくのぞいてみないと見えないパーツなのです。形は、竹を横にしたような横長の筒です。筒の側面は、360°ぐるりと1周、羽根がついてます。このファンが回転することで、部屋に風を送ってくれているんです

自分で行うのは非推奨ですが一応こちらが掃除方法になります。所要時間は1~2時間ほど。

エアコンのドレンパン

1番よくわからない名前ですね…。フィンで空気を暖めたり冷やしたりすると、どうしても水滴がついてしまいます。その水滴が部屋にぽたぽた垂れてしまわないように、受け止めてくれているのがドレンパン。いかにも汚れが溜まりやすそうなお仕事してますよね。

自分で行うのは非推奨ですが一応こちらが掃除方法になります。所要時間はこちらも1~2時間ほど。

エアコンの臭いを防ぐ予防方法6選

「とりあえず臭いを取りたい!」という時にできるお手軽な対策を紹介します!ご紹介する対策方法は、あくまでも臭いの対策なので、汚れが軽かったり、とりあえず臭いを取りたい場合に使ってください!

冷房16度で1時間運転をおこなう

エアコンを最低温度である16度で運転させることでエアコン内部に結露が生じ、 結露水がエアコン内部に溜まったカビや雑菌を洗い流してくれます。結露水はドレンホースから排出されるのでご安心ください。

また窓も全開にすることで、 エアコンの風に乗って出てきたカビの胞子を外に出すことが可能です。

暖房30度で1時間運転をおこなう

こちらは、エアコンを最大温度で運転させることによって、エアコン内部を高温かつ乾燥状態にしてカビを死滅させます。その死骸を窓から風に乗せて外に追い出すことで、臭いが消えるという仕組みです。

送風運転

送風は1時間以上を目安に運転し、内部の水分を乾燥させることによって結露を防ぐことができますよ。また、エアコンを使わない時期にも月1、2回程度の送風運転がおすすめ。中のホコリが出るだけではなく、エアコン内部のカビや雑菌の繁殖防止になります。先ほどの冷暖房を使った対策と併せて使うとより良い対策になりますね!

換気

エアコンの臭いの原因はタバコや汗でしたよね?生活臭が部屋に充満しているとエアコンに嫌な臭いがついてしまいます。そこでおすすめなのが、適度な換気です。窓を開けたり換気扇を使って換気することによって、室内にこもりがちな嫌な臭いを防げますよ。

こまめなお掃除

エアコン内部のお掃除は自分ではなかなか難しいですが、簡単に取り外しができるフィルター掃除なら頻繁に行えます。ホコリをこまめに取っていれば、嫌な臭いが付きにくくなりカビも防止できますよ!こまめなお掃除が難しい場合は、年1で業者に頼むことで清潔に保てますよ。

エアコンの買い替え

最後に買い替えという方法も紹介します。エアコンは大体10年程が寿命であると言われており、劣化することによってエアコンも不具合が起きてきます。臭いがきついエアコンは実は相当古かったなんてこともあります。

そのため自分のエアコンの年数がどれくらいか確認して、これを機に買い替えるというのも一つです。

そもそもエアコンの臭いの原因とは?

エアコンから出てくる臭い風の原因が何なのか。それを知るために、どんな臭いがするのか確かめてみましょう。

臭いのバリエーション

あなたのお家のエアコンからは、どんな臭いがしていますか?よくある臭いはこの5つ。

カビ臭い
タバコのヤニ臭い
生臭い
すっぱい
とにかく嫌な臭いがする

この5つの臭いの中で「ヤニクサさ」を感じるのは、部屋でタバコを吸う方に限られるかもしれませんね。ペットを飼っている方室内トレーニングが趣味の方なんかは、すっぱい臭いを感じたことがあるかもしれません。

ペットや人間の汗が元になっていることが多いからです。なんでそんなことがわかるのか、というのもエアコンの仕組みが関係しています。

エアコンが部屋の温度を変える仕組み

エアコンが部屋の温度を変えるのは、4つの段階があります。

1. 空気を取り込む
2. チリやホコリを取り除く
3. 暖めたり冷やしたりする
4. 空気を送り出す

図に表すと下のような感じ。

エアコンの温度を変える仕組みの説明

このように、エアコンは部屋の空気を循環させています。そのため、部屋の中にタバコのヤニや人の汗のような、臭いを発する元があると、エアコンが臭くなるのです。

ただ、タバコも吸わないし、ペットも飼っていないし、部屋で筋トレもしないのに、エアコンが臭い!という方もいると思います。なんで臭くなるんだ、と思われるかもしれませんが、エアコンの臭いの原因は、エアコンの中にもあるんです。

エアコンの内部に潜む臭いの原因

それは、ホコリカビ雑菌!ここで、プロの意見も紹介します。「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「エアコンが臭くなる原因は、なんですか?」と聞いてみました。

ハウスウォッシュ ブルーポート 本店さん(東京都)

臭いの主な原因となるものはカビによるものです。カビくさい臭い、生乾きのような嫌な臭いは内部に潜むカビからきています。それとドレンパンに溜まったカビや汚れからきている場合もあります!

「あなたの街のお掃除屋さん」 いわさきクリーニングさん(東京都)

中に溜まってしまうホコリや生えてしまうカビが臭いを発生させてしまいます。

お家のエアコンをちょっとのぞいてみてください。風が出てくるところから、勇気を持って……。

エアコンのカビ写真のように

黒い斑点状の汚れがついてる
ホコリがたまってる

なんてことになっていませんか?それが臭いの原因です。なので、いくらお部屋にいい香りがするものを置いても、この臭さを無くすことはできません。だからといって、じゃあそのままでいいかな…。という考えは危険です!これから、エアコンの臭いを放置するとどうなるかについて説明しますね!

エアコンの臭いを放置するとどうなる?

エアコンの臭いの原因には、ホコリ、カビ、雑菌がありましたね。エアコンは風を送る装置ですから、臭いがするままエアコンを使っていると、ホコリやらカビやら雑菌やらが部屋にばらまかれることになります…。なんとなく何が悪いかわかると思いますが、臭いを放置するとどんなリスクがあるのかを1つずつ説明していきますね!

健康への影響

カビが部屋中にばらまかれると、その部屋にいる人はカビを吸いこんでしまいます。カビは吸いこんでしまうと、肺炎など呼吸器系の病気水虫の原因にもなりえるんです。小さなお子さん年配の方、もしくはペットは、特にカビによる被害をうけやすいといわれています。部屋で一緒になることが多い場合は私たちが気を配ってあげましょう!

エアコン本体への悪影響

リスクは我々の健康リスクだけではありません。エアコンへの影響はそれだけではありません。汚れがたまっているのを放置していると、排水部分からの水漏れやそれが原因でエアコンが故障する、なんてこともあるんです!

電気代への影響

ホコリなど汚れがエアコン内にたまっていると空気の流れが悪くなったり、空気を冷やす熱交換器の効率が悪くなったりして、エアコンの効きが悪くなります!そのため、それをカバーして多くの電力を消費してしまうため、エアコンの電気代も高くなっちゃうんです。

いずれにせよ、臭いを我慢してそのままにしていてもろくなことにはならないんですね。

エアコン内部の掃除はユアマイスターに

エアコンの臭いは結局エアコン全体の汚れから来ていることが多く、全て自分で掃除するのは面倒ですよね。ズバリお掃除の業者に頼んでしまいましょう。

業者ならエアコンを分解して、自力ではキレイにできない、臭いの原因となる奥の方の汚れまで、専用の道具と洗剤徹底的にお掃除してくれるのです。もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でエアコン掃除の業者の技術を見てみてください!

業者なら部品単位で徹底的に掃除してくれます。洗い残しがないので、自分では見落としがちな部分までキレイにしてくれますよ。

ユアマイスターならお掃除の業者が簡単に探せる!

ユアマイスターは「あなた」と「業者」をつなぐサービスです。地域のエアコン掃除の業者を簡単に探せちゃいます!ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがあるんです!

・作業時間たったの約1時間でプロの技術で超きれいに
・早朝、深夜の作業はもちろん、女性の業者にも依頼できる
・万が一故障が発生したら最大5万円の保障(※)

(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)

みなさんも、ぜひエアコンクリーニングをユアマイスターで依頼してみてください!

クリーニング内容

エアコンクリーニングは基本的には養生→分解→洗浄の流れで進んでいきます。2分ほどでまとめた動画もあるので詳しくはこちらをチェックしてみて下さい!

料金と作業時間

エアコンクリーニングの料金と作業時間はこちらにまとめました。

料金

料金

通常タイプ

8,000〜12,000円(税込)

お掃除機能付

13,000〜17,000円(税込)

天井埋め込み型1方向

23,000〜27,000円(税込)

天井埋め込み型2方向

25,000〜29,000円(税込)

天井埋め込み型4方向

24,000〜28,000円(税込)

天井吊り型

23,000〜27,000円(税込)

作業時間

作業時間

壁掛型 通常タイプ

約1~2時間

壁掛型 お掃除機能付き

約2~3時間

天井型

約3~3.5時間

プロと自分でやるのではどんな違いがあるか

「ユアマイスター」では、○○クリーニングのプロに「 エアコンを自分で掃除をしてみたのですが、業者さんにお願いするエアコンクリーニングと自分でやった掃除では汚れの落ち方や仕上がりにどのくらいの違いがありますか?」と聞きました!

ファミリー犬山店さん(愛知県)

市販の洗浄液を使ってフィルターなどはお掃除できると思いますが、ファンなどエアコン内部までなかなか手が届かないと思います。根本からお掃除するならプロにお任せするべきだと思います!

便利屋ファミリー江東木場店さん(東京都)

一般の方がエアコンをお掃除する場合はフィルターのお掃除と、せいぜい外装の拭き上げくらいになると思います。汚れの酷いエアコン内部には手が届かないことが殆どではないでしょうか。プロの業者のエアコンクリーニングは基本的には外装パーツを取り外し、熱交換器(アルミフィン)やクロスフローファン(送風ファン)を専用洗剤と高圧洗浄によって洗い流していきます。室内を汚さない為の大掛かりな養生作業や、専用機材を使用してエアコン内部をお掃除するという事が大きな違いと言えるでしょう。

やはり内部の汚れを徹底的にキレイにできるのが違いになりますね!また、利用された方の口コミはこちら!

スタッフの方が細かく清掃前と後の様子を説明してくださり安心しました。タバコの匂いもしないスタッフの方で犬と子供がいる母親としては好感が持てます。もちろんピカピカにしてくださり気持ちよくクリスマス、年末年始を迎えられそうです

ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみて下さい!

まとめ

エアコンが臭いと稼働させるのも嫌になってきますよね。解決するならお掃除あるのみ!です。フィルター・ルーバー・カバーなど、自分で取り外し可能なパーツはこまめに掃除することが大切です。

エアコン内部のお掃除は自分で行うと故障の原因になるので、業者にまかせるのが安心!ユアマイスターでお近くの業者を探してみてくださいね。エアコンがキレイになったら、ご紹介した方法でエアコンに嫌な臭いがつかないように予防してみてくださいね!

口コミ80,000件以上
エアコン掃除をプロに頼む人増加中
どの業者を選べば良いかわからない、安心して掃除を任せられるか心配、と思っていませんか?ユアマイスター』 なら、口コミ、価格、こだわり条件でかんたんに比較できます。
ユアマイスター』 現在注文殺到中!できるだけお早めの注文がおすすめです

エアコンクリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 1時間 で解決します
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因のホコリやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ