「とりあえず臭いを取りたい!」という時にできるお手軽な対策を紹介します!ご紹介する対策方法は、あくまでも臭いの対策なので、汚れが軽かったり、とりあえず臭いを取りたい場合に使ってください!
冷房16度で1時間運転をおこなう
エアコンを最低温度である16度で運転させることでエアコン内部に結露が生じ、 結露水がエアコン内部に溜まったカビや雑菌を洗い流してくれます。結露水はドレンホースから排出されるのでご安心ください。
また窓も全開にすることで、 エアコンの風に乗って出てきたカビの胞子を外に出すことが可能です。
暖房30度で1時間運転をおこなう
こちらは、エアコンを最大温度で運転させることによって、エアコン内部を高温かつ乾燥状態にしてカビを死滅させます。その死骸を窓から風に乗せて外に追い出すことで、臭いが消えるという仕組みです。
送風運転
送風は1時間以上を目安に運転し、内部の水分を乾燥させることによって結露を防ぐことができますよ。また、エアコンを使わない時期にも月1、2回程度の送風運転がおすすめ。中のホコリが出るだけではなく、エアコン内部のカビや雑菌の繁殖防止になります。先ほどの冷暖房を使った対策と併せて使うとより良い対策になりますね!
あわせて読みたい
換気
エアコンの臭いの原因はタバコや汗でしたよね?生活臭が部屋に充満しているとエアコンに嫌な臭いがついてしまいます。そこでおすすめなのが、適度な換気です。窓を開けたり換気扇を使って換気することによって、室内にこもりがちな嫌な臭いを防げますよ。
こまめなお掃除
エアコン内部のお掃除は自分ではなかなか難しいですが、簡単に取り外しができるフィルター掃除なら頻繁に行えます。ホコリをこまめに取っていれば、嫌な臭いが付きにくくなりカビも防止できますよ!こまめなお掃除が難しい場合は、年1で業者に頼むことで清潔に保てますよ。
エアコンの買い替え
最後に買い替えという方法も紹介します。エアコンは大体10年程が寿命であると言われており、劣化することによってエアコンも不具合が起きてきます。臭いがきついエアコンは実は相当古かったなんてこともあります。
そのため自分のエアコンの年数がどれくらいか確認して、これを機に買い替えるというのも一つです。
そもそもエアコンの臭いの原因とは?
エアコンから出てくる臭い風の原因が何なのか。それを知るために、どんな臭いがするのか確かめてみましょう。
臭いのバリエーション
あなたのお家のエアコンからは、どんな臭いがしていますか?よくある臭いはこの5つ。
・タバコのヤニ臭い
・生臭い
・すっぱい
・とにかく嫌な臭いがする
この5つの臭いの中で「ヤニクサさ」を感じるのは、部屋でタバコを吸う方に限られるかもしれませんね。ペットを飼っている方、室内トレーニングが趣味の方なんかは、すっぱい臭いを感じたことがあるかもしれません。
ペットや人間の汗が元になっていることが多いからです。なんでそんなことがわかるのか、というのもエアコンの仕組みが関係しています。
エアコンが部屋の温度を変える仕組み
エアコンが部屋の温度を変えるのは、4つの段階があります。
2. チリやホコリを取り除く
3. 暖めたり冷やしたりする
4. 空気を送り出す
図に表すと下のような感じ。
このように、エアコンは部屋の空気を循環させています。そのため、部屋の中にタバコのヤニや人の汗のような、臭いを発する元があると、エアコンが臭くなるのです。
ただ、タバコも吸わないし、ペットも飼っていないし、部屋で筋トレもしないのに、エアコンが臭い!という方もいると思います。なんで臭くなるんだ、と思われるかもしれませんが、エアコンの臭いの原因は、エアコンの中にもあるんです。
エアコンの内部に潜む臭いの原因
それは、ホコリ・カビ・雑菌!ここで、プロの意見も紹介します。「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「エアコンが臭くなる原因は、なんですか?」と聞いてみました。
ハウスウォッシュ ブルーポート 本店さん(東京都)
「あなたの街のお掃除屋さん」 いわさきクリーニングさん(東京都)
お家のエアコンをちょっとのぞいてみてください。風が出てくるところから、勇気を持って……。
写真のように
・ホコリがたまってる
なんてことになっていませんか?それが臭いの原因です。なので、いくらお部屋にいい香りがするものを置いても、この臭さを無くすことはできません。だからといって、じゃあそのままでいいかな…。という考えは危険です!これから、エアコンの臭いを放置するとどうなるかについて説明しますね!
エアコンの臭いを放置するとどうなる?
エアコンの臭いの原因には、ホコリ、カビ、雑菌がありましたね。エアコンは風を送る装置ですから、臭いがするままエアコンを使っていると、ホコリやらカビやら雑菌やらが部屋にばらまかれることになります…。なんとなく何が悪いかわかると思いますが、臭いを放置するとどんなリスクがあるのかを1つずつ説明していきますね!
健康への影響
カビが部屋中にばらまかれると、その部屋にいる人はカビを吸いこんでしまいます。カビは吸いこんでしまうと、肺炎など呼吸器系の病気や水虫の原因にもなりえるんです。小さなお子さんや年配の方、もしくはペットは、特にカビによる被害をうけやすいといわれています。部屋で一緒になることが多い場合は私たちが気を配ってあげましょう!
エアコン本体への悪影響
リスクは我々の健康リスクだけではありません。エアコンへの影響はそれだけではありません。汚れがたまっているのを放置していると、排水部分からの水漏れやそれが原因でエアコンが故障する、なんてこともあるんです!
電気代への影響
ホコリなど汚れがエアコン内にたまっていると空気の流れが悪くなったり、空気を冷やす熱交換器の効率が悪くなったりして、エアコンの効きが悪くなります!そのため、それをカバーして多くの電力を消費してしまうため、エアコンの電気代も高くなっちゃうんです。
いずれにせよ、臭いを我慢してそのままにしていてもろくなことにはならないんですね。
エアコン内部の掃除はユアマイスターに
エアコンの臭いは結局エアコン全体の汚れから来ていることが多く、全て自分で掃除するのは面倒ですよね。ズバリお掃除の業者に頼んでしまいましょう。
業者ならエアコンを分解して、自力ではキレイにできない、臭いの原因となる奥の方の汚れまで、専用の道具と洗剤で徹底的にお掃除してくれるのです。もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でエアコン掃除の業者の技術を見てみてください!
あわせて読みたい
業者なら部品単位で徹底的に掃除してくれます。洗い残しがないので、自分では見落としがちな部分までキレイにしてくれますよ。
ユアマイスターならお掃除の業者が簡単に探せる!
ユアマイスターは「あなた」と「業者」をつなぐサービスです。地域のエアコン掃除の業者を簡単に探せちゃいます!ユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼すると、こんなメリットがあるんです!
・早朝、深夜の作業はもちろん、女性の業者にも依頼できる
・万が一故障が発生したら最大5万円の保障(※)
(※ユアマイスター経由で予約をされた作業が原因で何らかの問題が発生した場合。保証期間はユアマイスターのマイページに記載された作業日から30日以内)
みなさんも、ぜひエアコンクリーニングをユアマイスターで依頼してみてください!
詳しくはこちら
クリーニング内容
エアコンクリーニングは基本的には養生→分解→洗浄の流れで進んでいきます。2分ほどでまとめた動画もあるので詳しくはこちらをチェックしてみて下さい!
エアコンクリーニングの手順
料金と作業時間
エアコンクリーニングの料金と作業時間はこちらにまとめました。
料金
料金
通常タイプ
8,000〜12,000円(税込)
お掃除機能付
13,000〜17,000円(税込)
天井埋め込み型1方向
23,000〜27,000円(税込)
天井埋め込み型2方向
25,000〜29,000円(税込)
天井埋め込み型4方向
24,000〜28,000円(税込)
天井吊り型
23,000〜27,000円(税込)
作業時間
作業時間
壁掛型 通常タイプ
約1~2時間
壁掛型 お掃除機能付き
約2~3時間
天井型
約3~3.5時間
プロと自分でやるのではどんな違いがあるか
「ユアマイスター」では、○○クリーニングのプロに「 エアコンを自分で掃除をしてみたのですが、業者さんにお願いするエアコンクリーニングと自分でやった掃除では汚れの落ち方や仕上がりにどのくらいの違いがありますか?」と聞きました!
ファミリー犬山店さん(愛知県)
便利屋ファミリー江東木場店さん(東京都)
やはり内部の汚れを徹底的にキレイにできるのが違いになりますね!また、利用された方の口コミはこちら!
ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみて下さい!
詳しくはこちら
まとめ
エアコンが臭いと稼働させるのも嫌になってきますよね。解決するならお掃除あるのみ!です。フィルター・ルーバー・カバーなど、自分で取り外し可能なパーツはこまめに掃除することが大切です。
エアコン内部のお掃除は自分で行うと故障の原因になるので、業者にまかせるのが安心!ユアマイスターでお近くの業者を探してみてくださいね。エアコンがキレイになったら、ご紹介した方法でエアコンに嫌な臭いがつかないように予防してみてくださいね!