お風呂の水垢にはクエン酸が効く!プロに聞いた予防法も合わせて紹介

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年12月08日

湯船がザラザラしている、壁や鏡に白い汚れができてしまっている…そんな悩みはありませんか?その原因は、ずばり水垢!時間が経つと固まってしまうし、ゴシゴシこすってもビクともしない水垢に、私も何度も悩まされました…。そこで今回は、お風呂の水垢を落とす方法を紹介していきます。

お風呂の水垢はアルカリ性、湯垢は酸性

お風呂の水垢を綺麗にする前に、お風呂の水垢について知っておきましょう。水垢ってどうしてできてしまうのでしょうか?

お風呂の水垢の正体はミネラル

実は、水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム、ケイ素などのミネラルです。ミネラルウォーターのミネラルですね。お風呂に入ると、シャワーや湯気によって、浴室のあちこちに水滴が付きます。水滴がそのまま放置されると、水分だけが蒸発していきます。

しかし、水道水の中に含まれているミネラルは蒸発しません!ミネラルは結晶化して、その場に残ってしまうのです。その、残って硬くなったミネラルが、水垢なのです。

お風呂の水垢汚れはアルカリ性

水垢汚れは、水道水の中のミネラルが結晶化したものです。つまり、水垢というのは金属系の汚れ。金属系の汚れは、アルカリ性です。そのため、中性洗剤を使っても水垢はなかなか落ちません。では何を使うのか…?アルカリ性の水垢を落とすには、酸性の洗剤が効果的なのです!

酸性の洗剤を使えば、なかなか落ちにくいイメージのある水垢も簡単に落とすことができます。しかし、酸性の洗剤というのは、なかなか売られていません。おうちにある酸性のものといえば、クエン酸がおすすめ。というわけで今回は主に、クエン酸を使ったお掃除方法を紹介していきます。

湯垢と水垢の違いって?

つい同じものと考えてしまいがちな、湯垢と水垢。水垢は、先ほども紹介した通り、水道水の中のミネラルが結晶化したもの。一方、湯垢は皮脂汚れ石鹸カス、その汚れを餌に繁殖した細菌やカビのことをいいます!

浴槽の周りや、洗面器の内側についた垢のようなものが、「湯垢」です。水垢はカピカピのもの、湯垢はヌメヌメしているものと考えると覚えやすいですね!

浴槽の水垢掃除にはクエン酸!

おすすめ
商品

商品画像
シャボン玉 クエン酸 300g×1個

まずは、浴槽の水垢をクエン酸で綺麗にする方法を2つ紹介します。

・水垢をラップで湿布する方法
・残り湯で小物も一緒に丸ごと綺麗にする方法

どちらもとっても簡単。それでは、さっそくみていきましょう!

クエン酸をラップで湿布する方法

ピンポイントに水垢を落とせる節水バージョンのお掃除方法です。の水垢の掃除にもおすすめですよ♪

用意するもの

・クエン酸
・スプレーボトル
・ラップ
・スポンジ(できればメラミンスポンジ)

手順
 
1
水100mLに対して小さじ1の割合で、クエン酸を溶かします。

作ったクエン酸水はスプレーボトルに入れましょう。

2
汚れが気になるところに、クエン酸水スプレーを吹き付ける

クエン酸が得意な汚れは、水垢です。浴槽のちょっとザラザラしているようなところや白い汚れのところに、クエン酸水をスプレーしましょう。

3
ラップで湿布をして、2~3時間放置する

クエン酸水をスプレーした上から、ラップを貼って湿布をし、2~3時間放置します。ラップで湿布をするのは、そのままおいておく間にクエン酸水が蒸発してしまわないようにするためです。もし汚れがひどいような場合には、3時間以上放置しましょう。

4
磨きながら、洗い流す

適度に時間が経ったら、ラップを外し、スポンジで磨きます。シャワーなどで水をかけながら磨きましょう。

POINT
頑固な水垢を落とすには、柔らかいスポンジよりも、ジーンズ生地がオススメ

ちょっとびっくりかもしれませんが、頑丈なジーンズの生地を使えば、水垢もガンガン落とすことができるのです。履かなくなったジーンズはとっておいて、ぜひお掃除に使ってみてくださいね♪

残り湯で小物も一緒に丸ごと綺麗にする方法

もし、浴槽の水垢を全体的に綺麗にしたいような場合には、残り湯を使った方法がオススメです。手桶や洗面器、椅子なども一緒に丸ごと綺麗にできちゃいますよ♪

注意
残り湯を使う場合は必ず換気をするようにしましょう!

換気をせずに残り湯を放置すると、浴室内に湿気が溜まり、カビや水垢の原因になります。換気扇がある場合は換気扇を回し、ない場合は窓を開けるなどして浴室を換気するようにしましょう。

用意するもの

・クエン酸(粉タイプ)
・スポンジ(できればメラミンスポンジ)

手順
 
1
残り湯にクエン酸を1カップ入れる

お風呂に入ったあと、夜のうちにクエン酸を入れておくのがおすすめ。水の温度は高めのほうが、クエン酸はよく溶けます。この時、手桶や洗面器、椅子などの小物も一緒に入れておきましょう。クエン酸を使ったつけおきの効果で、簡単にピカピカになります。

2
放置する

お風呂にクエン酸をいれたら、半日程度放置します。時間をかけて、クエン酸の力を最大限に利用します。寝る前にクエン酸を入れて寝ている時間を利用すれば、効率的にお掃除することができますね。

3
洗う

翌日、浴槽内の水を捨ててから、スポンジでこすって汚れを落とします。浴槽の内部、小物も細かいところまで 綺麗に磨きましょう。

4
シャワーで流す

スポンジで汚れを落とした後は、シャワーで流して仕上げです。きっとピカピカになっているはず!つけおきするだけなので、とても簡単ですね。

クエン酸で落ちない汚れには重曹!

おすすめ
商品

商品画像
シャボン玉 重曹 680g 消臭 研磨 ナチュラルクリーニング

クエン酸を使っても落ちない汚れは、湯垢汚れの可能性があります。湯垢は酸性の汚れであるため、湯垢汚れの掃除にはアルカリ性の重曹がおすすめ!また、重曹には研磨作用があるため上手に使えば、より浴槽をキレイにすることができます。重曹もクエン酸と同じように使うことによって掃除することが可能です。

重曹をラップで湿布して掃除する方法

クエン酸と同じようにラップで湿布をして汚れを落とす方法です。汚れをピンポイントで落とすことができるので非常に効果的です。

用意するもの

・重曹
・スプレーボトル
・ラップ
・スポンジ(できればメラミンスポンジ)

手順
 
1
水100mLに対して小さじ1の割合で、重曹を溶かします。

作った重曹水をスプレーボトルに入れて使いましょう。

2
汚れが気になるところに、重曹水スプレーを吹き付ける

ヌメヌメしていたり、茶色や灰色になっていたりするものが湯垢汚れです。重曹は湯垢汚れに有効なので、このような汚れに重曹水を吹きかけましょう。

3
ラップで湿布をして、30分程度放置する。

重曹水が蒸発しないようにラップをして30分程度放置しましょう。

4
スポンジで磨きながら、洗い流す

30分放置したらスポンジで擦って、水で洗い流します。重曹には研磨作用があり、強く擦りすぎると浴槽を傷つけてしまう可能性があるます。優しく磨いて上げるようにしましょう。

浴槽にお湯を溜めて掃除する方法

重曹もクエン酸同様に、浴槽にお湯を溜めて、そこに重曹を溶かすことで簡単に掃除することができます。残り湯を使えば、効率的にお掃除することができますね。掃除方法はクエン酸と同じなので、クエン酸の残り湯を使った方法を見てクエン酸を重曹に入れ替えて掃除してみてください。

重曹を使ったお風呂のお掃除方法をもっと詳しく知りたいあなたには、こちらの記事がおすすめです♪

蛇口やシャワーヘッドの水垢はクエン酸×キッチンペーパー

水垢が気になる場所といえば、蛇口やシャワーヘッド。うろこ状のザラザラした汚れが目立ちますよね。これらの汚れを放置していると、カビや雑菌の温床となり不衛生です。また、そこから出る水やお湯も不衛生なものになり、健康に悪い影響を及ぼす可能性があります。蛇口やシャワーヘッドの水垢も、クエン酸で綺麗にしてしまいましょう!

蛇口の水垢の掃除方法

用意するもの

・クエン酸水
・キッチンペーパー
・ラップ
・メラミンスポンジ
・乾いた布

手順
 
1
蛇口にキッチンペーパーを巻いて、クエン酸水で湿らせる

蛇口に直接クエン酸水を吹き付けても、おそらくすぐに垂れて流れてしまいます。そこで、キッチンペーパーを使いましょう。蛇口につけたキッチンペーパーをクエン酸水でたっぷり湿らせます。

2
上からラップを巻いて湿布する

湿らせたキッチンペーパーの上から、ラップを巻きつけます。クエン酸水が蒸発してしまわないようにするためです。

3
放置する

少なくとも2~3時間ほど時間をおきます。時間をおけばおくほど効果的なので、時間は長めにしましょう。

4
ラップとキッチンペーパーをはがし、メラミンスポンジで磨く

時間が経ったら、キッチンペーパーとラップを外します。メラミンスポンジで磨けば、蛇口まわりの水垢もピカピカです。

5
水で洗い流して、乾いた布で拭く

最後に、蛇口に水をかけて、クエン酸を流します。クエン酸をしっかり流したら乾いた布で拭いて、水気を取りましょう。

注意
クエン酸が残っていると、サビの原因にも

クエン酸はサビの原因にもなります。蛇口の金属はサビにくいものを使っているのでセーフですが、クエン酸がついたまま放っておくのはNG。最後にちゃんとすすいであげて、クエン酸が残らないようにしましょう。

シャワーヘッドの水垢の掃除方法

シャワーヘッドも蛇口と同様のやり方で掃除することができます。また、シャワーヘッドは取り外しが簡単なので以下のやり方でも掃除することができます。

用意するもの

・クエン酸
・洗面器(バケツなどシャワーヘッドが浸かるもの)
・メラミンスポンジ
・乾いた布

手順
 
1
洗面器に40~50℃くらいのお湯を1L程度溜めて、クエン酸を大さじ1杯溶かす

洗面器にお湯を溜めてクエン酸を溶かし、クエン酸水のお湯を作ります。

2
溜めたお湯に取り外したシャワーヘッドを入れて2~3時間程度放置

洗面器にシャワーヘッドをつけて2~3時間程度放置しましょう。

3
メラミンスポンジで擦って汚れを落とす

放置し終わったらメラミンスポンジで擦って、汚れをこすり落とします。

4
すすいで、乾いた布で拭く

汚れが落ちたら、水ですすいで乾いた布でしっかりと拭き水気を取ります。

お風呂の鏡の水垢にもクエン酸と重曹!

お風呂の中で、特に水垢が気になるのが、「鏡」ですよね!実は、鏡と水垢は似た物質でできています。そのため、他の部分にできた水垢よりもお掃除が大変なのです。しかし、そんな鏡もクエン酸や重曹でお掃除すればかんたんに水垢を落とすことができます♪

さらに、鏡は新聞紙歯磨き粉などの身近にあるアイテムでも綺麗にすることができるので、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!

こちらの記事では、重曹とクエン酸を使ったお風呂の床の掃除方法を紹介しています!床がピカピカなだけで、気持ちよくお風呂に入ることができます。定期的な床掃除がオススメです♪

浴槽や鏡をお掃除したついでに、扉のレール部分もクエン酸でお掃除しちゃいましょう!詳しくはこちらの記事をご覧ください♪

お風呂の水垢を予防する方法は水気を切ること

ここまで水垢を落とす方法を紹介してきました。きっともう水垢は怖くなくなっているはずです!しかし、なるべくなら面倒くさいお掃除はしたくないというのが本音ですよね。では、どうしたら水垢はつきにくくなるのでしょうか?

プロに聞いた!お風呂の水垢を防ぐには?

そこで「ユアマイスター」では、お風呂クリーニングのプロに「お風呂場のドアや鏡の水垢を防ぐために日頃からできることはありますか?」と聞いてみました!たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。

インサイドプロさん(千葉県)

とにかく水分をそのまま残さないことです。鏡などは使った後にワイパーなどで水分を切っておくと水垢はつきません。

整理収納マイスターMOGIさん(東京都)

ご入浴後、飛び散り鏡やドアについた石鹸やシャンプーリンスをシャワーで流し、手間にはなりますが、水滴を拭き上げるかスクイージーで取り水滴を残さないと水垢は付きにくくなります。

キレイ屋 HIROさん(兵庫県)

毎日、浴室用の洗剤(水垢なら酸性、湯垢ならアルカリ性)の洗剤を使って清掃してください。

プロによると、お風呂の水垢を防ぐには、水気を残さないことが重要のようです。お風呂に入った後のひと手間が、水垢がついてしまうかどうかを左右するのですね!では、どのように水気を残さないようにすればいいのでしょう?そのやり方を詳しく解説します!

お風呂の水垢を防ぐ方法を解説!

それでは、プロもおすすめしていた水垢をつきにくくする方法を、詳しく紹介します。

用意するもの

・水切りワイパー
・タオル

おすすめ
商品

商品画像
Satto 水切りワイパー ホワイト


この水切りワイパーはプラスチック製でとても軽いです。お風呂上がりにさっとお掃除するには嬉しいですよね。引っ掛けられる部分があるのでお風呂に置いておけば、すぐに使えて便利ですよ。

手順
 
1
水切りワイパーで水滴を落とす

鏡、壁などに残った水滴を、水切りワイパーで落としていきます。

2
乾いたタオルで拭きあげる

最後に、乾いたタオルで浴室内をさっと拭いたら、完璧です。水切りワイパーを使わずに、最初からタオルで拭くとタオルがびしょびしょになってしまうので、水切りワイパーを使いましょう。その他、水切りワイパーでは綺麗にしきれない、蛇口やタイル、バスタブもタオルでしっかり拭きましょう。

3
換気する

風の通り道ができるように、2箇所ほど窓・ドアを開けて換気をします。壁などに水滴を残さず、換気まで行えば、水垢だけでなくカビを予防することもできます。これまで紹介したお掃除の最後にもやって、ぜひ効果を長持ちさせてくださいね♪

プロにお任せする手も!?

この記事をご覧の皆さん全員が、 お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。そんなときは、お掃除のプロに頼ってみませんか?

まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。

プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。 お住いの地域で人気のプロをご紹介します!口コミ数は120,000件を突破していて、 たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪ 詳細はこちらから見に行ってみてください!

まとめ

お風呂の水垢のお掃除方法を紹介しました。水垢を掃除には、「クエン酸」が大活躍です!これさえあれば、浴槽から蛇口、さらには桶などの小物までピカピカにできます。使い方は、

クエン酸パック
つけおき

の2種類ありました!じっくり待って、水垢が落ちてピカピカになったら嬉しいですよね。また、お掃除で大活躍するクエン酸ですが、お風呂に入れても疲労回復効果があるんですよ!詳しくはこちらの記事を見てみてください♪

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お風呂・浴室クリーニングのプロのサービスを探す

口コミ80,000件以上
しつこい水垢はプロにお任せしませんか?
お風呂掃除は毎回しっかりしているはずなのに、カビや水垢などがとれない。ゴムパッキンの汚れやヌメヌメも残ったまま。そんな汚れもユアマイスターのプロの依頼すればキレイになります!専用の道具や洗剤、プロの技でお風呂場をスッキリしませんか?保障付きだから安心して依頼できます。

お住まいの地域から選ぶ