アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

お風呂のフタがカビにくくなる、保管方法やお手入れ方法はありますか?

関連している質問をみる

フタがカビにくくなるためにはやはり乾燥した状態に常にしておくことが肝心です。使用後はフタを縦にして水が切れるような状態にすることはもちろん、浴室の換気をよくして乾燥させたり、浴室外に出して乾燥させるなどすればカビの発生を大幅に遅らせることができます。後はこまめに1ヶ月に1回はカビキラーなどを散布しておくと良いでしょう。最後の手段としては防カビのコーティングなどをしておくのも手ですね。

お風呂から上がるときに、窓を開けておいたり、浴室乾燥機を24時間運転にしておくとカビが発生しにくくなります。また、お風呂から上がるときに、フタにシャワーで熱湯をかけて、立てかけておくと雑菌がつきにくく水気も取れます。お手入れとしては、大きなビニールにフタを入れて水と少量のキッチンハイターなどに漬け込むといいかと思います。

お風呂・浴室クリーニングの料金の相場

浴室・浴槽 13,000~17,000円(税込)
風呂釜洗浄 15,000~20,000円(税込)

お風呂・浴室クリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

お風呂・浴室クリーニングの業者さんの回答一覧

お風呂のフタがカビにくくなる、保管方法やお手入れ方法はありますか?

ロートクリーンさん (愛知県)

フタの種類にもよりますが、浴室の換気扇を常時回しておけば、浴室自体にもカビが生えにくいと思います。ロールタイプであれば保温目的が無い時は拡げて立てかけておけば湿気がこもりません。更に面倒かも知れませんが50度以上のシャワーを毎回かければカビは死滅します。但し、…

フタの種類にもよりますが、浴室の換気扇を常時回しておけば、浴室自体にもカビが生えにくいと思います。ロールタイプであれば保温目的が無い時は拡げて立てかけておけば湿気がこもりません。更に面倒かも知れませんが50度以上のシャワーを毎回かければカビは死滅します。但し、一旦黒くなったものは解消されません。

すべてを表示する

HOMEMARK ホームマークさん (東京都)

やはり水分が原因となりますので出来る限り水分を飛ばすことです!お風呂を溜めていない時は立てて置いておくなどです。 お手入れ方法はカビ菌を無くすためにカビカラーなど塩素系の洗剤を週一など定期的にかけてあげると繁殖を防げます。

お風呂の蓋がカビが発生しやすいことは、どのご家庭でも言えることです。浴室お掃除をした後は、十分に拭き取りをすること、また、クリーニングの際に、カビハイターなどを塗って5分放置して洗い流すことをおススメします。

ラ・セグーロさん (静岡県)

フタの材質にもよりますが、カビの原因は湿気ですので、浴室の換気扇は常時回しておくことをお勧めします。 また、ロールタイプであれば保湿目的がないときは広げて立てかけておけば湿気がこもりません。

リーウィズさん (東京都)

本来であれば日々こまめにカビ材でお手入れをして汚れを落とすのが効果的ですが、それも難しい場合は一度プロに依頼して頂き、その後綺麗を保っていただくのがよろしいかと思います。

基本的には乾燥をさせておけばカビないとおもいます。無理なようなら防カビ剤などを塗布して見る方法もありますが長期の効果は期待できないと思います。

Air Clean株式会社さん (北海道)

水分や石鹸カスなどが付着するのを防ぐために、使い終わったら、汚れを洗い流してから重なる部分が少なくなるように立てて乾燥させます。

カビが生える原因が湿気です。 入浴後にシャワーでお風呂全体に水を掛けることで湿気が床に落ちるのでカビは生えにくくなります。

カビの原因は湿度が高まることにあります。 湿度抑制のために、フタに付着した水分をタオル等でふき取ることが望ましいです。

水気をとり 乾燥させるのがコツです 定期的にカビキラーなどの洗剤を全体に吹き付け使用する前に洗い流せばカビにくくなります

おそうじ屋 ふなださん (埼玉県)

使用後は、洗い場に立てて水で洗い流して、乾燥させます。可能であれば、ベランダ等で干していただくのも良いと思います。

株式会社インクリさん (東京都)

使用後にしっかり水分を拭き取り、できるだけ湿度の低い場所で保管することで、カビの発生を抑えることができます。

ハウスクリーン洛南さん (京都府)

使用してないときは乾燥させておく。 お風呂の外に出しておく。 など出来るだけ水分を取っておく事でしょう。

リリーフさん (大阪府)

フタも毎日、お掃除することとお使いにならない時に浴室の外に出しておけば、カビが生えにくくなります。

オーシーエルサービスさん (滋賀県)

お使いになられないときは、風呂のフタを立てて収納ください。週に1度はフタの掃除をおすすめします。

TKS 中村クリーン さん (京都府)

使ったあとよくシャワーで流してから通気性の良い場所に置いてもらうとカビにくくなると思います。

カビキラーでフタ全体を洗い流して、きちんと水気を取って、乾燥させておくとカビにくくなります。

おそうじ奉行さん (茨城県)

お風呂のフタは使用してない時はなるべく立てて置き水分が付いて無い状況にすると良いと思います。

カビは湿気が大好きです。良く乾燥させてなるべく壁などに密着させない様に保管してください。

使用した後、タオルで水分をしっかりと拭き取って、歓喜の良いところで保管してください。

クラシメンさん (静岡県)

1番良いのは使用した後に水分や汚れを拭き取り、浴室の外で保管するのが良いです

デイズさん (埼玉県)

フタについた泡を流してから水滴を拭き取り風通しの良い所で保管してください。

株式会社成幸者さん (東京都)

濡れているからカビが生えるだけでなので、常に乾かしておくのがよいです。

毎日掃除し、フタを広げた状態でよく乾燥させることが大事です。

お湯をかけ、汚れを取り、換気のいい場所でよく乾かして下さい。

HighClean刈谷本店さん (愛知県)

お湯をかけ、汚れを取り、換気のいい場所でよく乾かして下さい。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

エアコンクリーニングでクリーニングできないエアコンは基本的にはありませ… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

エアコンクリーニングに最適な時期ですが、年に1度、夏や冬のシーズン前に… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

エアコンクリーニングを業者に頼む必要は多いと思います。まず自分でできる… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

エアコンクリーニングの時期の目安ですが、最近は夏はもちろんですが冬もエ… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

お風呂・浴室クリーニングの基本作業にエプロン内の洗浄も含まれていますが… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

お風呂・浴室クリーニングの新着口コミ

匿名希望(50代)

お風呂・浴室クリーニング

とても丁寧でわかりやすかったです

5.00

日時決定から、メッセージの返信も早く丁寧でした。 作業前の説明、途中経過、終了後の説明もとてもわかりやすかったです。 作業もとても丁寧で、自分では... 詳しくみる

水回りの天使の返信
この度はご利用ありがとうございました。 仕上がりに満足いただき光栄でございます。 またご入用の際は、お気軽にお声掛けください。

匿名希望(50代)

お風呂・浴室クリーニング

トイレのクリーニング

3.40

お風呂とトイレをお願いしました。クリーニングしていただいたところの仕上がりは満足ですが、お風呂はシャンプーなどを置いている棚の裏は掃除してありませんで... 詳しくみる