アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問に、ハウスクリーニングや修理のプロが、お答えします。あわせて10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。

お掃除業者さんがおすすめする、自分で簡単にできるエアコンのお手入れの方法を教えてください。

関連している質問をみる

エアコンクリーニングの業者さんの回答まとめ

エアコンのお手入れ方法として最も重要なのは、フィルターの定期的な清掃です。フィルターは月に1〜2回水洗いし、乾燥させてから取り付けます。また、冷房後は内部を乾燥させるために送風運転を行うとカビ防止になります。シーズンオフにはカバーをかけてホコリを防ぎ、定期的に部屋の掃除を行うことでエアコンを清潔に保つことができます。

エアコンクリーニングの業者さんのすべての回答をみる

エアコンクリーニングの料金の相場

通常タイプ 8,000〜12,000円(税込)
お掃除機能付き 13,000〜17,000円(税込)
天井埋め込み型1方向 23,000〜27,000円(税込)
天井埋め込み型2方向 25,000〜29,000円(税込)
天井埋め込み型4方向 24,000〜28,000円(税込)
天井吊り型 23,000〜27,000円(税込)

エアコンクリーニングの業者さんを、お住まいの地域と日付を決めて注文が可能です。

エアコンクリーニングの業者さんの回答一覧

お掃除業者さんがおすすめする、自分で簡単にできるエアコンのお手入れの方法を教えてください。

エアコンクリーニング後にカビを発生させない為には、エアコン内部の湿度を極力上げないことや、ホコリなどのゴミをエアコン内部に溜めないことが重要となります。エアコン内部の湿気対策は・・・内部クリーンがついているタイプは、機能をフル活用しましょう。機能がない場合は、…

エアコンクリーニング後にカビを発生させない為には、エアコン内部の湿度を極力上げないことや、ホコリなどのゴミをエアコン内部に溜めないことが重要となります。エアコン内部の湿気対策は・・・内部クリーンがついているタイプは、機能をフル活用しましょう。機能がない場合は、冷房・除湿運転の後には、内部乾燥のために〜1時間位の送風運転(ない場合は、低温の暖房)をしてから、エアコンを停止させることを心掛けましょう。※外出時にタイマーをセット(1時間位)して、暖房(高温)運転するものオススメです。フィルターの掃除は定期的に・・・最低でも月2回のペースで、ホコリを掃除機で吸い取る。その後、キッチン用の中性洗剤を使い、やわらかいブラシやスポンジなどで洗浄。陰干しでしっかりと乾燥させましょう。※お掃除機能付きエアコンでも、定期的にフィルターの汚れを確認し、油やヤニ汚れが付着している場合は、上記のようにフィルターを洗浄しましょう。※フィルターの外側に、定期的に除菌シートを貼付けるのも、カビ抑制にはオススメです。(スタンダードタイプに限る)汚れが見えてしまったら・・・エアコンを停止させてから、吹き出し口や送風ルーパーなどについている汚れは、除菌シートなどで拭き取りましょう。水拭きや乾拭きでは、見た目はキレイになりますが、カビ菌などを拡散させていることになります。※細長い棒状のものを活用すると、奥の方まで届くのでオススメです。無理をしない程度に、自己責任でお願いします。エアコンは、お部屋の空気を吸って、その空気を吐き出す構造になっています。閉め切ったままのお部屋ですと、空気の動きがないため、カビや雑菌などは、お部屋中で増殖してしまいます。その結果、お部屋の空気を吸い込んだエアコン内部には、カビが定着。エアコンを作動させる度に、カビの胞子をお部屋中に吐き出してしまいます。最低でも1日1回は、窓を開けて(10分位)お部屋の空気の入れ替え・換気を心掛けましょう。(ホコリが舞わないように、お部屋の掃除も重要です。)※洗濯物の部屋干しは、湿度対策にはいいのでしょうが、その反面、カビ対策には大敵となってしまいます。

すべてを表示する

LIVE あっぷ 大阪営業所さん (大阪府)

月に1度はエアコンのフィルターの水洗いをするのと、週に一度くらい温風を出してエアコン内部の湿気を取っておくと、綺麗な状態を保てると思います。ただ、これでカビの繁殖が絶対に防げるというわけではないので、年に1度はエアコンクリーニングをお勧めします。

アイデアルサービスさん (埼玉県)

フィルターのこまめな手入れをしてもらうことと、冷房の使用後は内部が湿っていてカビが生えやすい状態になっているので、送風をして乾燥させるのがいいと思います。エアコンによっては内部クリーン機能などがついていると思うので、そちらでもいいと思います。

食器洗剤を薄めたぬるま湯で雑巾に含ませ、エアコンの上部吹き出し口カバ回りなど拭いて、フィルターも、掃除機で吸い込んでごみ取りしていただけます。 クリーニングのご依頼いただいたお客様にはもっと具体的にレクチャーしております

清風さん (大阪府)

お客様ご自身で出来るお手入れとしましては、カビが繁殖しない環境を作るために、エアコンの運転停止前に送風にし、エアコン内部を乾燥させたり、フィルターを1~2ヶ月に1度清掃されるのが、良いかと思います。

ASATO株式会社さん (東京都)

フィルター以外のお掃除をすること以外はやめましょう。エアコンスプレーなる薬局で売ってあるものは各メーカーが取扱説明書などで使用を遠慮していただくようにと記載しておりますので使用は控えてくださいませ。

住まいるカンパニーさん (山口県)

やはりフィルター掃除がメインになると思います。また、吹き出し口をふきとることくらいですかね。また、三菱のエアコンですと、ルーバーを容易に取り外すことができるので、それもたまに洗ってあげてください。

株式会社プロコートさん (大阪府)

汚れてしまったエアコンを綺麗にするのはプロでなければ難しいことです。主に冷房でカビが生えるため、冷房運転後に少し暖房をつけることでエアコン内部が乾燥し、カビの生えにくい状態にしてくれます。

エアコン本体の雑菌やカビ汚れに関しましては、アルコール除菌が効果的かと思われます。但し、防カビコーティングの様に持続的な効果は期待出来ないと思います。自己責任の上、行ってください。

おそうじ坊主さん (埼玉県)

エアコンのフィルターをお湯で洗うと良いと思います。料理で使った油をエアコンが吸い込む関係でフィルターも油で汚れています。水よりもお湯で洗った方がよく落ちると思います。

使用環境にもよりますがエアコンは冷房など使用しますとエアコン内部が結露で濡れてしまいます。使用後は送風などでエアコン内部を乾燥させる事をおすすめします。

ドレンホースをドレンクリーナーで掃除することと、エアコンのフィルターを定期的に掃除することです。ドレンクリーナーはホームセンターなどで売っています。

京都クリーンクラブさん (京都府)

フィルターをこまめに掃除することと、エアコン本体の外側についた埃をふきとることです、分解は素人だと壊してしまう場合があるのでプロに頼みましょう。

プロに頼まないと完全なおそうじはできませんが、エアコンの吹き出し口がきになる方は割りばしの先に濡れたティッシュを巻き付けて拭いてください。

送風機能です。冷房後の送風で中の湿気、結論を乾燥させる事によりカビの発生予防やエアコンそのものの寿命も長くなりますので是非お試しください。

おそうじ☆キングさん (千葉県)

エアコンフィルターの定期的な掃除。掃除機で吸うのではなく中性洗剤などでブラッシング洗いをしていただけるとホコリっぽい匂いが残りません。

フィルター清掃を1シーズンごとにすること。エアコン本体のカバーをあけてまめに掃除機にて埃を取ること。吹き出し口周辺の埃を取ること。

エアコンのフィルターやルーバー、化粧カバー、エアコン本体の前面パネルの拭き上げでしたらご自宅で簡単にできるかと思います。

ご自分でできるお手入れですと、定期的なフィルター清掃と、エアコン本体のカバー清掃を行っていただけると良いかと思います。

RoyalPlanning株式会社さん (大阪府)

ご自身でできるエアコンのお手入れの方法としては、使用後の乾燥とタオルで定期的に拭きあげること、フィルターを洗うこと。

エアコンのフィルター清掃と冷房終了毎時の暖房運転です!それ以上は壊れる可能性もあるためオススメはできません!

大友ハウスサービスさん (愛知県)

エアコンのお客様自身でお手入れ可能範囲はフィルター程度にして、あとはプロにお任せしたほうがよいと思われます。

フィルターのお掃除は自分でやっていただけます。あとはエアコンを使った後に乾燥させることをおすすめします。

おそうじのケアフルさん (神奈川県)

冷房を使用した後、内部クリーン機能などでエアコンを乾燥させカビの発生を極力抑えることをお勧めいたします。

MIYABIクリーンサービスさん (京都府)

おすすめするエアコンクリーニングとして、フィルターをマメに洗浄することは自分で出来る掃除の一つです。

アースクリーンさん (埼玉県)

エアコンクリーニングでは市販の洗浄剤は使わず、定期的にフィルターの掃除をするのが一番だと思います。

冷房、除湿で運転した後に送風運転を30分程するとエアコンの中が乾燥してカビが生えてにくくなります。

株式会社アビリティさん (兵庫県)

冷房運転の後に送風運転等を使用しエアコン内部の水分を飛ばすことでカビの発生を抑えることが出来ます。

キレイ屋 HIROさん (兵庫県)

エアコンクリーニングをする場合は、外装を拭く、フィルターをまめに洗うなどが良いかと思います。

エアコンクリーニングをする場合はフィルターの清掃、エアコンの上の埃等の汚れを無くす事です。

エアコンクリーニングをする場合は、フィルターの掃除は自分でもしていただくことが可能です。

和泉電工株式会社さん (大阪府)

エアコンのフィルターの掃除はみなさんができるエアコンクリーニングの一つかと思われます。

カメちゃんサービスさん (大阪府)

エアコンのフィルターのお掃除は小まめにしてください。後のお手入れはプロにお任せ下さい。

エーティークリーンさん (大阪府)

フィルターのお掃除をマメにしていただくのはエアコンのお手入れとして大事だと思われます。

絆電気商会さん (熊本県)

冷房を使った後に送風や暖房でエアコンの中身をしっかり乾燥させてあげる方法があります。

エアコンクリーニングをする場合は、フィルターのお掃除はしていただくといいですね。

ホークホーム合同会社さん (東京都)

エアコンクリーニングをする場合は、こまめにフィルタの清掃をすることが大切です。

合同会社未来工房舎さん (長野県)

ご自分でできるお手入れですと、定期的にエアコンフィルターを掃除することです。

アシストライフさん (埼玉県)

こまめにエアコンのフィルターを掃除し、室内を清潔に保つと汚れにくくなります。

Clean Creativeさん (埼玉県)

エアコンクリーニングをする場合は、内部の乾燥とこまめなフィルター掃除です。

おすすめのエアコンお手入れ方法は、フィルターの清掃をこまめに行うことです。

エアコンクリーニングのご依頼をいただければ、雑談時にでもお話しできます。

有限会社香取美装さん (千葉県)

まめにエアコンフィルターは掃除することをオススメいたします。

エアコンのメーカーからの指示について注意深くあることです。

おそうじ革命 川崎宮前店さん (神奈川県)

エアコンのフィルター掃除はご自分で出来るものの一つですね

株式会社Y.W企画さん (栃木県)

エアコンフィルターの掃除はお客様自身でできると思います

エアコンのフィルターのこまめな清掃と外観部の清掃です。

おそうじメモリーさん (大阪府)

エアコンフィルターの清掃ぐらいは、自分でも掃除できます

合同会社杉田商店さん (埼玉県)

エアコン使用後、内部クリーン運転、送風運転をかける。

エアコンフィルターは年1〜2回、お掃除してください。

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

★製造年月日から 9年以上経過した製品は 経年劣化とみなされ、メーカー… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。

掃除の最適な頻度は、そのエアコンの使用頻度や環境によって変わってきます… 詳しくみる

3位

自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?

当社のエアコンクリーニングは、はずせるパーツを全てはずし、アルミフィン… 詳しくみる

4位

エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。

エアコンの吹き出し口の奥を証明で照らして見てください。 吹き出し口の中… 詳しくみる

5位

浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?

はい、エプロンは、非常に汚れている箇所です。洗剤をまいてシャワーの水量… 詳しくみる

カテゴリーから探す

カテゴリーからプロを探す

エアコンクリーニングの新着口コミ

秋桜さん(70代)

エアコンクリーニング(壁掛型)

急の依頼にも関わらず翌日に作業。

5.00

昨年までお願いしていた業者さんと連絡がつかず ネットで検索し依頼したのですが作業が迅速丁寧で これからもお願いしたいです。 有難う御座いまし... 詳しくみる

てっちんさん(50代)

エアコンクリーニング(壁掛型)

エアコンの風力が強くなった

4.00

前回、別の会社にて清掃から4~5年経過していました。 今年の猛暑を危惧して今回、お願いをしてみました。 実際の立会いは家族に任せましたが、丁寧に対... 詳しくみる