ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
靴クリームを使って革靴をたまにお手入れしているのですが、具体的なメリットや有効な使用方法を教えてください。
職人さんの回答まとめ
靴クリームの主な役割は保湿です。革は人間のお肌と同じで、保湿をしないと乾燥してしまいます。汚れ落としクリーナーで汚れや古いクリームを落としてから、一足あたり米粒2〜3粒程度の量をとって、柔らかい布でよく伸ばして使いましょう。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
靴クリームを使って革靴をたまにお手入れしているのですが、具体的なメリットや有効な使用方法を教えてください。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
靴クリームに関しては、超マニアックなレベルなら2ちゃんねるに譲りますが、普通の手入れの為ならば乳化性のものを用意して4〜5回に一回、リムーバーなどでリセットすることが大事です。重ね塗りすぎるのがNGです。

靴修理専門店タロンタロンさん (千葉県)
レザーのタイプにもよりますが、磨く際に汚れを落としてから作業すると、長い目でみて靴にとって良いです。
女性のお化粧と同じで汚れ落としを行い、靴クリームを塗ることによりひび割れを防ぐことができます。

靴修理工房REPAIRISTさん (京都府)
保湿・栄養補給・ツヤ出しが目的です。少量をこまめに塗りましょう。
革靴が長持ちするかしないかもお手入れ次第です。 革は放っておくと乾燥したり油分が抜けてひび割れの原因になることもありますし、汚れたまま置いておくとカビが生えてしまったりします。だからと言って神経質になり頻繁にクリームを塗ることもお勧めは出来ません。 履く頻度や…
革靴が長持ちするかしないかもお手入れ次第です。 革は放っておくと乾燥したり油分が抜けてひび割れの原因になることもありますし、汚れたまま置いておくとカビが生えてしまったりします。だからと言って神経質になり頻繁にクリームを塗ることもお勧めは出来ません。 履く頻度や履き方、天候や路面状況によって変わりますが、普段は履いた後にブラッシングでホコリを落とす程度にし1か月に1度ほど汚れ落としで汚れや古いクリームを落とし乳化性のクリームを塗ってお手入れすることをお勧めします。
防汚、及び擦れた箇所に保湿を与えキズが広がらないようにする。
靴クリームの塗り方に関しては、汚れを落とした状態で、いらないTシャツかクリーム専用のブラシで片足米粒2~3粒程度を出して塗っていただきます。米粒2~3t粒程度で十分栄養は与えられるもの。靴クリームの塗り方は女性のお化粧の様なものです。クレンジングでお化粧を落と…
靴クリームの塗り方に関しては、汚れを落とした状態で、いらないTシャツかクリーム専用のブラシで片足米粒2~3粒程度を出して塗っていただきます。米粒2~3t粒程度で十分栄養は与えられるもの。靴クリームの塗り方は女性のお化粧の様なものです。クレンジングでお化粧を落として、乳液を塗りすぎるとべたべたになるのと同じように靴クリームを塗りすぎるのはよくありません。余分なクリームはブラシでしっかり落としましょう。
靴クリームは革の乾燥を防ぎ傷や汚れから靴を守ってくれます。
革製品全般に言える事ですが、革も元は「皮」で人間の皮膚と同じようにケアが必要な素材です。特に靴は地面と常に接しており、汚れや傷みが起こりやすいのでクリームが必要です。靴用のクリームには「ロウ」成分が多く配合されており、日々の汚れ・水濡れから守る働きをします。必…
革製品全般に言える事ですが、革も元は「皮」で人間の皮膚と同じようにケアが必要な素材です。特に靴は地面と常に接しており、汚れや傷みが起こりやすいのでクリームが必要です。靴用のクリームには「ロウ」成分が多く配合されており、日々の汚れ・水濡れから守る働きをします。必ずクリーナーで汚れとロウを落としてからクリームを塗ってください。

スニーカーアトランダムさん (千葉県)
革クリームを使った、靴磨きにはひび割れなどを避ける効果もあります。
靴クリームを使う利点といたしましては、保湿と補色です。革にしっとり感を与える、補色に関しては、傷やスレで落ちてしまった色を上から補色して目立たなくする効果があります。

connectworksさん (沖縄県)
補色の意味はモチロンですが乳化性のクリームには革に潤いを与える役割もあります。コツとしては薄く伸ばして使用する事です、あとしっかりブラッシングしましょう

zacuro wedgeさん (東京都)
コロンブスというメーカーのクリームがオススメです。靴の色、例えば黒とベージュで塗りかたが違うのでお店で確認していただくと確実です。東急ハンズなどでは聞けば教えてくれます。オイルは温度によってだいぶ変わってきます。温度が高すぎるのはよくありません。スポンジを使っ…
コロンブスというメーカーのクリームがオススメです。靴の色、例えば黒とベージュで塗りかたが違うのでお店で確認していただくと確実です。東急ハンズなどでは聞けば教えてくれます。オイルは温度によってだいぶ変わってきます。温度が高すぎるのはよくありません。スポンジを使って5cmくらい一気に塗ると失敗しにくいです。手や布で塗ると手形になりやすいので最初はスポンジがオススメ。慣れてきたら布やシャツを使うと良いと思います。これも靴磨き専門の人に話を聞いて実際に見せてもらったりするとよいと思います。
お悩みランキング
1位
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?
カビは除去できますが長年放置したものは色喰いしている場合もありますので… 詳しくみる
2位
靴の修復が不可能だと判断された場合、業者さんに送った靴や負担額はどうなりますか?
基本は実物を確認で判断、実物難しい場合写真でも判断できる。修復不可能と… 詳しくみる
3位
靴の色補正について、どんな色の靴でも補正をお願いできますか?また、補正してもらう際に使用する色を指定させてもらうことは可能ですか?
スムース革のような起毛しているものは、染まりづらいです。また、元の素材… 詳しくみる
4位
靴のヒールを、元の高さよりも高いヒールに交換していただくことは可能なのでしょうか?また、違う高さのヒールをつけると靴が壊れやすくなりますか?
可能ではありますが、限界は当然あります。お靴は元々、木型から成形されて… 詳しくみる
5位
靴修理のプロに、レザー素材の赤いスニーカーをクリーニングしてもらいたいのですが、色落ちしないプロならではのクリーニング方法があれば教えて下さい。
やはりプロに任せるのが一番だと、おもいます。 詳しくみる