ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
ギターのボディ素材の種類・特徴について教えてください。
お店の回答まとめ
アコースティックギターとクラシックギターは、表面板が松か杉でできています。松は堅めな音色、杉は柔らかな音色が特徴です。エレキギターは、明るくて癖のないアルダーか、歯切れのいい音色のアッシュが一般的です。
お店のすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
お店の回答一覧
ギターのボディ素材の種類・特徴について教えてください。
アコースティックギターでは、マホガニーとローズウッドが良く使われます、マホガニーは軽く明るい音が特徴です、ローズウッドは重く重厚なサスティーンが有る音です。
ギターでよく使われる素材として、フェンダー系はアルダー、アッシュが主ですね。アルダーとは最も標準的な材で、明るくて癖のない、音作りの面でも使いやすい材です。アッシュはライトウエイトというその名の通り軽い材が用いられますが、パリッとした歯切れの良いサウンドです。…
ギターでよく使われる素材として、フェンダー系はアルダー、アッシュが主ですね。アルダーとは最も標準的な材で、明るくて癖のない、音作りの面でも使いやすい材です。アッシュはライトウエイトというその名の通り軽い材が用いられますが、パリッとした歯切れの良いサウンドです。どちらもフェンダーの本拠地カリフォルニアの、サーフミュージックなんかにはうってつけの音です。一方、ギブソンでよく使われている材がマホガニーです。アメリカ南部メンフィスやミシシッピー辺りはブルース発祥の地で、そういう泥臭い音楽にバッチリはまったのがこのマホガニーです。中低域の強いウォームなサウンドはフェンダーとは対照的ですね。このマホガニーにメイプルというもっと硬くてハッキリしたトーンを持つ材を貼りつけるとレスポールのボディーになります。イメージ出来ましたでしょうか?

有限会社 プライムトーンさん (大阪府)
アルダーを基準にすればアッシュはドンシャリになります。
トップ材は大きく分けて2種類。スプルース(松)、シダー(杉)があります。スプルースはシダーに比べてこしがある感じ、シダーはスプルースに比べて明るい感じかなと思います。他にもトップに使われる材も有りますが大体この2種類です。ボディ材は、ローズ、マホガニー、メイプ…
トップ材は大きく分けて2種類。スプルース(松)、シダー(杉)があります。スプルースはシダーに比べてこしがある感じ、シダーはスプルースに比べて明るい感じかなと思います。他にもトップに使われる材も有りますが大体この2種類です。ボディ材は、ローズ、マホガニー、メイプル、がトラディショナルな材として一般的です。ローズは重く、パワーのある材、マホガニーは明るく、パワーもありバランスのよい材、メイプルは硬めな特徴のある音で木目や色も特徴のある美しい材。最近は他にも沢山の樹種がボディ材として使われています。

ギター工房SHOJIさん (大阪府)
使用しているのは、ブラジルのハカランダ&インディアンローズウッドですが、私個人の感想ですが、ハカランダは、密度そして透明感の有る音、ローズウツドは軽やかで少し甘い音の様に感じます。

佐藤クラシックギター工房さん (静岡県)
クラシックギターにおいては、表面板は主にスプルース(松)かシダー(杉)で作られています。スプルースの場合は、音色の幅や変化の幅が広く、固めな音色が特徴です。また、年数が経つと角が取れてだんだんシダーのように変化していくものになっております。プロは表現の幅が広い…
クラシックギターにおいては、表面板は主にスプルース(松)かシダー(杉)で作られています。スプルースの場合は、音色の幅や変化の幅が広く、固めな音色が特徴です。また、年数が経つと角が取れてだんだんシダーのように変化していくものになっております。プロは表現の幅が広いためスプルースを使われている方が多いです。シダーの場合は、最初から丸みがあり、やわらかな音色が特徴です。
アコギの場合はトップ材とサイドバック材とを分けて考えますがトップはスプルースとシダーがよく使われており前者は明るく芯のある音、後者は軽くレスポンスの良い傾向にあります。スプルースも産地や樹種によって香なりの主流がありそれぞれに特徴があります
お悩みランキング
1位
楽器の修理で、同じ作業内容でも、プロによって作業時間や作業日数に違いがあるのはなぜですか?
お待ちいただく期間は殆どが順番待ちによるものです。ですので、作業のスピ… 詳しくみる
2位
ゴルフ用品の修理をお願いする際、納期を自分で指定することは可能ですか?
出来うる範囲内で納期は調整可能です。ただし、部品の調達などが、お休みに… 詳しくみる
3位
楽器の修理をお願いする際、キャンセル料はどの段階から発生しますか?
取りかかる前でしたらキャンセル料はいただいておりません。取りかかってか… 詳しくみる
4位
修理をお願いする楽器を送る際、段ボールなどの入れ物は自分で用意するのですか?また、どのような入れ物が好ましいのか教えてください。
基本的にはお客様でご用意していただいております。最近は段ボールではなく… 詳しくみる
5位
楽器の修理中に、見積もり時の料金、納期が変更になることはありますか?また、その際、連絡はしてもらえますか?
実際に取りかかってから、新たな不具合が見つかる事もあります。内容によっ… 詳しくみる