ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
業者さんに衣服のお直しをしてもらうために衣服を送りたいのですが、送るダンボールや入れ物は自分で用意するのですか?また、どのような入れ物が好ましいですか?
プロの回答まとめ
衣服のお直しでは、段ボールや紙袋、ビニール袋などの梱包はお客さまにお願いしています。梱包は、運送中に雨で濡れてしまうことを防ぐために、ビニール袋に入れた後で、段ボールに入れるのが好ましいです。
プロのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
プロの回答一覧
業者さんに衣服のお直しをしてもらうために衣服を送りたいのですが、送るダンボールや入れ物は自分で用意するのですか?また、どのような入れ物が好ましいですか?
段ボールでも袋でも構いませんが、雨などによる水濡れ・湿気対策のためビニールに包んで密閉した上で梱包してお送りください。たとう紙に入れて二つ折り・三つ折りにすると良いかと思います。(着物がむき出しですと中で寄ってシワになり易いです)着物をそれ以上に小さく折られた…
段ボールでも袋でも構いませんが、雨などによる水濡れ・湿気対策のためビニールに包んで密閉した上で梱包してお送りください。たとう紙に入れて二つ折り・三つ折りにすると良いかと思います。(着物がむき出しですと中で寄ってシワになり易いです)着物をそれ以上に小さく折られたり、乱雑に畳まれますと取れないシワの原因になりますので、そちらもご注意ください。
ご自身でのご用意をお願い致します。入れ物等はお客様次第になります。レターパックで送ってこられるお客様もいらっしゃいます。
はい、紙袋などでも大丈夫です。

きものクリニック 悠遊舎さん (京都府)
ダンボール箱が安心です。模造紙でも可ですが、何れもビニール袋等に入れて梱包するのが雨等のトラブル防止になります。

着物あそび にっこりさん (奈良県)
ダンボールの中の商品はビニール袋等で濡れないようにお願いいたします。荷物をあずけられる際に「水濡れ注意」のシールを貼っていただくようにしてください。着物用の箱の時は「水平」「下積み禁止」等のシールも貼ってもらってください。
お悩みランキング
1位
着物の帯のお仕立てや帯芯の交換してもらうことは可能ですか?
お仕立も帯芯の交換もいたしております。帯芯の入っていない袋帯に芯を入れ… 詳しくみる
2位
着物のサイズを直してもらうことはできますか? また、できないサイズ直しがありましたら教えてください。
もちろんできますが、小さな着物を大きくするには限度があると思います。 詳しくみる
3位
これまでお直ししてきた洋服の中で、一番難しかった洋服はどのような物でしたか?
インク取りは作業が物理的なので、広範囲になるほど時間と手間がかかります… 詳しくみる
4位
着物クリーニングの料金にはお店によって差がありますが、他のお店より値段が高い場合、仕上がりに違いがありますか?
洗いの料金は、ほとんどが同じだと思いますが経費等によってかかる金額が変… 詳しくみる
5位
洋服のお直しをしてもらえるかどうかわかりませんが、お見積もりの段階でお洋服の状態を確認して判断してもらえますか?
出来る出来ない判断含めて、お見積りさせていただきます。出来ない場合は理… 詳しくみる